ギター初心者のためのエフェクター選び、購入までの4ステップ【何を買えばいいか分からない人へ】

Pocket

そーじゅ

エフェクターって使ってみたいけど、種類が多くてよく分からない…。初心者にはまだ必要ないのかな?ギター初心者にオススメのエフェクターがあれば知りたい!

こんな疑問に答えます!

この記事のポイント
  • エフェクターって何?
  • マルチエフェクターとコンパクトエフェクターの違い
  • コンパクトエフェクターの種類
  • エフェクターの選びのポイント

僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく独学でギタリストになりました。

ギターを始めた頃から、有名なギタリスト達の足元に並ぶエフェクターを見て「使ってみたい!!!」とずっと思っていました。でも、エフェクターって種類も多くて、それぞれの用途とか特徴が分かりにくいですよね…。エフェクター選びに困っている人はぜひ見てください!

ステップ1:エフェクターについて知ろう!

エフェクターについてよく知らない人もいると思うので、まずはエフェクターとは何なのか、ご説明していこうと思います!

エフェクターとは

『エフェクター』とは、エレキギターを弾くときにアンプから出るサウンドを変化させるための機械で、エレキギターやアンプと接続して使用します。足元に置いて足でスイッチを押して操作することから、簡略的に「ペダル」とも呼ばれます。

スイッチ1つで荒々しい歪んだ音から、クリーンで美しい音色まで変化させることができるので、僕が初心者の頃と同じように「いつかたくさん足元に並べてみたいなぁ…」と思う人も多いのではないでしょうか?

エフェクターは一般的に、箱型の本体に金属製の「フットスイッチ」と呼ばれるボタンがついており、そこを押すことでエフェクトのオン、オフができるようになっています。また、本体にはいくつかつまみもついており、つまみを回すことでどのようなエフェクトがかかるか調節します。

ギター初心者で「まだエフェクターを使うのは早いかな…」と思っている人もいるかもしれませんが、エフェクターはエレキギターを弾いていく上では欠かせないものです!

そーじゅ

いずれ必要になるから、早いうちから使い方を知って、エフェクターに慣れておくのはすごくオススメ!

ステップ2:マルチエフェクターとコンパクトエフェクターの違い

それではエフェクターの種類についてご説明していきます!

エフェクターは、大きく分けて『コンパクトエフェクター』と『マルチエフェクター』の2種類があります。

そーじゅ

ギター初心者にとっては、それぞれにメリットとデメリットがあるから詳しく説明していくね!

コンパクトエフェクター

『コンパクトエフェクター』は、1台に1種類のエフェクトを内蔵しているタイプのエフェクターです。

サウンドのクオリティが高く、多くのプロのギタリストもこのタイプを使用しています。

ただ、1台1台の値段は、種類にもよりますがそこまで安くありません。ひと通りコンパクトエフェクターで揃えようと思うと、結構な金額になってしまいます…。

そーじゅ

とは言っても、初めからひと通り揃える必要はないよ!

マルチエフェクター

『マルチエフェクター』は、さまざまな種類のコンパクトエフェクターを1台で再現できるようにしたエフェクターです。

こう聞くと「じゃあ絶対マルチエフェクターの方がいいじゃん!」と思ってしまいますが、サウンドの質はコンパクトエフェクターと比べるとやや劣る傾向にあります。

マルチエフェクターは、少し前までは「音のクオリティーが低くて使えない…」と言った印象でしたが、最近ではかなりクオリティーの高いものが沢山発売されています。

ただ、クオリティーの高いマルチエフェクターは高価なものがほとんどで、値段の安いものを選んでしまうとそれなりのエフェクトしか得られない場合が多いです。

値段の他に、1台で全ての役割を補えてしまうので、ライブやスタジオ練習などで持ち運ばなければいけない時にすごく楽、というメリットもあります!

そーじゅ

いろんなエフェクターを試してみたいギター初心者にとってはメリットも大きいね!

定番の機種

  • BOSS GT-1

コンパクトとマルチどっちが良いか

「コンパクトエフェクターとマルチエフェクター、初心者はどっちを選ぶべき?」という質問をよく耳にしますが、どちらが良いか人による、と言うのが正直なところです。

ギター初心者の中でもどちらが合っているかはさまざまだと思うので、それぞれのメリットとデメリットを知った上で、自分にあったものを選ぶのが重要です。

コンパクトエフェクターが合っている人

  • エフェクターのクオリティーにこだわりたい
  • すでに欲しいエフェクターがある
  • 今のところ、そこまで沢山のエフェクターを使う予定はない。
  • ゆくゆくは沢山のエフェクターを揃えていきたい。
  • コンパクトエフェクターに憧れがある

お店なんかでコンパクトエフェクターが並んでいるところを見ると、なぜか「自分もお気に入りのコンパクトを並べてみたいな…」という憧れのような気持ちになってしまいますよね(笑)

そんなあなたは、コンパクトエフェクターを1つずつ揃えていくのが向いているかもしれません。

マルチエフェクターが向いている人

  • いろんな種類のエフェクターを試してみたい
  • 今のところ、特に欲しいエフェクターはない
  • すぐに沢山のエフェクターを使う予定がある
  • 今のところ、エフェクターに特にこだわりはない
  • 予算はそこまで用意できない

「今のところ特にこだわりはないけど、とにかくエフェクターを試してみたい」という人は、まずはマルチエフェクターを試してみてはいかがでしょうか?

「まずは、」というのは、ギターを続けていると多くの人はどんどんいろんな種類のコンパクトエフェクターを集めて行ってしまうものなのです…(笑)

これは初めにマルチを買おうが、コンパクトを買おうが同じです!違う種類のエフェクターを次々に試したくなってしまうのです。

初めからコンパクトエフェクターを買って質の高いエフェクトで練習するか、はじめはマルチにしておいていろんなエフェクトの使い方を覚えるか、そこは個人の自由です!

そーじゅ

今すぐライブなどで使う必要があるか、お財布事情…などとも相談して選んでいくと良いのがオススメ!

ステップ3:コンパクトエフェクターの種類

コンパクトエフェクターはとても種類が多く、それぞれの役割によって分類も確立されています。ということで、それぞれの種類と役割、定番の機種などをご紹介していきます。

そーじゅ

すごく多くて覚えるのは大変だから、参考程度に見てみてね!

コンパクトエフェクターの種類①:歪み系

『歪み系』はエフェクターの中では最もポピュラーで、1台目のエフェクターとして選ぶ人も多いです。

音を歪(ひず)ませる用途で使われます。

ギターをやっていないとなかなか「歪んだ音」というのが分かりにくいかもしれませんが、ハードロックやメタルなどの荒々しいサウンドをイメージして頂くと分かりやすいと思います。

また、そこまで激しい音楽でなくても軽く歪ませるために使われることも多く、使い道はかなり幅広いです!

歪み系のアンプは大きく3種類に分けられます。

オーバードライブ

『オーバードライブ』は歪み系の中でも最も定番のエフェクターで、他の歪み系と比べてマイルドで温かみのある歪みが特徴です。

コード弾きやアルペジオでも音の輪郭がくっきり出るので、用途はかなり幅広いです。

歪ませる目的以外にも、ピンポイントで音のボリュームを大きくしたいときなどにも活用することができます。

定番の機種

    • BOSS OD-3
    • BOSS BD-2
    • Ibanez TS9 Tube Screamer

ディストーション

『ディストーション』は、オーバードライブと比べて硬質的で、少し歪みが大きくなります。

より荒々しいサウンドを作る目的で使われることが多いですが、こちらも幅広いジャンルで使用されています。

ハードロックやヘヴィメタルの、重厚なリフや早弾きと合わせると大活躍します!

定番の機種

    • BOSS DS-1
  • ELECTRO-HARMONIX Big Muff Pi

ファズ

歪み系の中で最も歪み量多いのが『ファズ』です。元々は壊れたミキサーの音を再現したと言われており、「破壊的なサウンド」と表現されるほど荒々しいサウンドが特徴です。

音が潰れたような特徴が強すぎて使いこなすのは少し難しいですが、ギターソロや飛び道具的な役割で使ったりと、プロの演奏ではよく使われています。

定番の機種

    • JIM DUNLOP JD-F2 FUZZ FACE

コンパクトエフェクターの種類②:空間系

『空間系』のエフェクターには、サウンドに広がりや奥行きを持たせる役割があります。

歪み系と同じくらい用途は幅広く、欠かせないエフェクトとなっています。

ディレイ

『ディレイ』は空間系の中で最も使われることの多いエフェクターで、「山びこのように音を繰り返す」用途で使われます。

「音を繰り返す」と聞くとあまり用途がないように感じますが、実際はかなり幅広く使われているエフェクターの1つです!

温かいサウンドが特徴の「アナログディレイ」と、キラキラしたサウンドの「デジタルィレイ」の2種類があります。

定番の機種

    • BOSS DD-7 Digital Delay
  • Line6 DL4

リバーブ

『リバーブ』は、お風呂場で歌うときをイメージすると分かりやすいと思いますが、エコーのように空間の響きを作り出すエフェクターです。

設定によって、お風呂場のような小さな空間の響きから、体育館のような大きな空間の響きにまで変更することができます。

こちらも現代の音楽ではよく使われており、サウンドに奥行きや、温かみを付け加える役割を担っています。

特に繊細で美しいアルペジオなどの演奏にぴったりのエフェクトです。

定番の機種

    • ELECTRO HARMONIX Holy Grail

ルーパー

『ルーパー』は、自分の演奏を保存し、ループ再生することができるエフェクターです。最近はルーパーを使って1人で演奏を完結させる人が増えてきましたね!

サウンドに何らかのエフェクトを加えるものではないので、ギター初心者向けとは言えないですが、バッキングをループ再生させてソロの練習をしたり、いろんな楽器の音を重ねてみたりと、演奏者次第で使い方は何通りにもなりますよ!

定番の機種

  • BOSS RC-3

コンパクトエフェクターの種類③:モジュレーション系

『モジュレーション系』、「揺らし系」とも呼ばれる通り、音を揺らす用途で使われるエフェクターです。

空間系と混乱しやすいですが、仕組みは別物で、モジュレーション系の方がトリッキーな使い方で使われることが多いです。

コーラス

モジュレーション系の中では 最もポピュラー。特徴的な音の揺らぎを生み出します!

基本的にクリーンなサウンドの中で使われることが多く、アルペジオなどに揺らぎを加えて幻想的なサウンドメイクをするのに向いています。

コーラスもアナログとデジタルの2種類があります。

定番の機種

    • BOSS CH-1 Super Chorus

フェイザー

『フェイザー』は、シュワーっしたサウンドが特徴的なエフェクターで、ファンクなどのカッティングでよく使われます。

強くかけて個性的な演奏にしたり、うっすらとかけてオンにしっぱなしにしたり、表現の幅を広げるのにもってこいのエフェクトです!

定番の機種

    • MXR PHASE 90

フランジャー

こちらもフェイザーと似たエフェクトですが、さらに個性的でジェット機のような強烈なサウンドを作り上げます!

フェイザーよりもトリッキーな印象で、踏みっぱなしにするというよりは、ピンポイントでうねる様なサウンドを奏で、印象付けるのに向いています。

定番の機種

    • BOSS BF-3 Flanger

トレモロ

『トレモロ』は、音量の変化で揺れを生み出す、温かみのある揺れが特徴的なエフェクターです!

単音弾きやコード弾きと組み合わせられることが多いです。

こちらもさまざまなジャンルで使われますが、どちらかというとスローな曲やキレイ目の曲で使われることが多いです!

定番の機種

    • BOSS TR-2

コンパクトエフェクターの種類④:ダイナミクス系

『ダイナミクス系』は、サウンドにエフェクトを加えるというよりも、音量を整えるためのエフェクターです。

聴かせたい音を強調したり、聴かせたくない音を消したり、音の粒を揃えたりと、演奏のクオリティーを上げるのに役立ちます!

コンプレッサー

『コンプレッサー』は、大きすぎる音を小さく、小さすぎ音を大きくして、バランスを整えるためのエフェクターです。

音のバラ付きを少なくしたり、音の伸びを向上させる役割があります。

定番の機種

    • BOSS Compression Sustainer CS-3

リミッター

『リミッター』は、コンプレッサーのエフェクトをさらに強くしたようなイメージのエフェクターです。

こちらは大きな音を完全に除去することができます。

コンパクトエフェクターの種類⑤:フィルター系

『フィルター』とは、ある周波数の音をカットすることができるエフェクターです。

何のためにそんなことをするのかと言うと、例えば低い周波数の音をカットするとキンキンした鋭い音になり、高い周波数をカットするとボワッとしたこもった音になります。

このような仕組みで、サウンドの雰囲気を変えたり、飛び道具的な表現をする用途で使われます!

ワウペダル

フィルター系の中では1番有名なのが『ワウペダル』だと思います。

ワウペダルは短く「ワウ」とも呼ばれ、その名の通りペダルを上下に動かすことで「ワウワウ」と言うような特徴的な音を出すことができます。

カッティングなどと合わせて使われることが多く、使いこなすには少し練習が必要です。

また、常にワウのようなサウンドが出せる「オートワウ」と言うタイプもあります。

定番の機種

    • VOX V847-A
    • JimDunlop CRYBABY GCB-95

ワーミーペダル

『ワーミーペダル』は、ペダルの上下によって音程を変化させることができるエフェクターです。

ギターソロなどでよく使われており、こちらも使いこなすにはある程度の練習が必要になります。

定番の機種

    • Digitech Whammy 5

ノイズゲート(ノイズリダクション)

アンプから出る「ジーーー」と言うようなノイズを聞いたことがあると思いますが、そのノイズを除去するためのエフェクターが『ノイズゲート』です。

仕組み的には、小さな音の信号を除去し、大きな音の信号を通すと言うようなイメージです。

特に大きく歪ませるとこのようなノイズは出やすいので、歪み系のエフェクターと一緒に使われることが多いです。

定番の機種

    • BOSS NS-2 Noise Suppressor

コンパクトエフェクターの種類⑥:アンプ系

『アンプ系』とは、特定のアンプの回路を内蔵したエフェクターです。

最もポピュラーなものは『プリアンプ』と言って、人気のアンプや有名なアンプのサウンドに近い音を出せるように作られています。

定番の機種

    • Line6 POD 2.0

コンパクトエフェクターの種類⑦:ハーモニー系

オクターバー

『オクターバー』は、元の音から1〜2オクターブ上下の音を、元の音に加えて鳴らすことができるエフェクターです。

1つの音を鳴らすだけでオクターブ奏法のようなサウンドを得ることができるため、ギターソロなどでよく使われます!

定番の機種

    • BOSS OC-3

ピッチシフター

『ピッチシフター』は、その名の通りピッチを変えるためのエフェクターです。

曲の途中で半音上げたいときなど、このピッチシフターを使えば自分の演奏自体は変えることなく、音だけを半音上げることができます。

定番の機種

    • BOSS PS-6 Harmonist

コンパクトエフェクターの種類⑧:ボリューム系

『ボリューム系』は、音のボリュームを変えるためのエフェクターです。

ギター本体やアンプのつまみでもボリュームは変えることができますが、演奏中など両手が塞がっている状況では足を使ってボリュームが変えられるボリューム系のエフェクターが便利です。

コンパクトエフェクターの種類⑨:ダイナミック系

イコライザー

『イコライザー』は、周波数ごとに音量を設定して、サウンドを整えるためのエフェクターです。

アンプなどに付いているイコライザーと機能はほぼ同じです。

後ほどご紹介するブースターのように使うこともできます。

定番の機種

    • BOSS GE-7

コンプレッサー

『コンプレッサー』も、サウンドを整えるためのエフェクターです。

大きな音の信号を抑え、小さな音の信号を大きくすることで、音のバランスを整えることができます。

強くかけ過ぎるとフラットすぎるサウンドになってしまうので注意が必要です。

定番の機種

    • BOSS Compression Sustainer CS-3

ブースター

『ブースター』は、ボリュームを持ち上げるためのエフェクターです。

主にギターソロなどで、周りの楽器にかき消されないように、ピンポイントで使われることが多いです。

ブースターの機能は、オーバードライブやイコライザーなど、他のエフェクターで代用されることもあります。

定番の機種

    • XOTIC EP Booster

ボリュームペダル

足元で音量を直接操作できるペダルです。

チューニング中に音がでないようにしたり、手元が忙しいときのボリューム操作をする際等に重宝します。

「ボリュームペダル」はサウンドの音量をペダルで操作するエフェクター。

ギター本体に搭載されているボリュームノブと同じ働きをするペダルです。

演奏中にボリュームノブを動かす場合、一時的に演奏を止める必要がありますが、これさえあれば足下で音量を操作することができるようになります。

定番の機種

    • BOSS FV-500H/FV-500L

ステップ4:エフェクターの選び方

たくさんのエフェクターをご紹介しましたが、この中から自分にあった1つを選ぶのは至難の技ですよね…。

ということで、自分にあったエフェクターを選ぶポイントをいくつかご紹介していきます!

エフェクターを選ぶときのポイント
  • 自分のスタイルに合っている
  • 操作が簡単
  • 好きなギタリストが使っている
  • 価格的に許容範囲内
  • 定番のもの
  • 試奏してみて気に入っている

 

エフェクターの選び方①:自分のスタイルに合っている

エフェクターは自分の演奏するジャンルやスタイルに合わせて選ぶ必要があります。

特にジャンルによって、使うエフェクターの種類はかなり変わってきます。

とは言ってもギター初心者で「まだ自分のスタイルがよく分からない…」という人も多いと思います。

このような場合は、自分のスタイルは一旦置いて置いて、他の選び方のポイントを優先させましょう!

エフェクターの選び方②:操作が簡単

初めのうちは、あまり複雑な操作が必要なエフェクターは避けておいた方が無難です。

例えば、ツマミが少ないものは操作がシンプルで初心者でも扱いやすいと思います。

どれくらいが多くて、どれくらいが少ないか分からないと言う場合は、「つまみ4つ以下」を基準に選んでみるとちょうど良いと思います!

エフェクターの選び方③:好きなギタリストが使っている

自分のスタイルがよく分からなくても、「この人みたいに弾けるようになりたい!」というような、憧れのギタリストや好きなアーティストはいる人が多いと思います。

自分の好きなギタリストの音が、自分の出したい音に近い可能性は高いので、使う機材も寄せていくのはオススメです!

好きなギタリストの使っているエフェクターは「ギタリストの名前+機材」などで検索すれば、出てくることが多いです。

エフェクターの選び方④:価格的に許容範囲内

エフェクターの値段も選ぶポイントの1つです。

エフェクターの質は大事だとは言っても、やはりできる限り出費は抑えたいですよね!自分のお財布と相談しながら、価格帯である程度絞ると選びやすくなると思います!

真似をしたいギタリストの使っているエフェクターがものすごく高い…と言うことも多いと思いますが、全く同じものを使う必要はないので、似たようなエフェクトが得られるものの中で安価なものを選ぶと良いでしょう!

エフェクターの選び方⑤:定番のもの

はじめはやはり定番の、歪み系か、コーラスやディレイ、ワウなどがオススメです。

これらのエフェクターはあらゆるジャンルの音楽で使用頻度が高く、「まだどんなジャンルをやっていくか分からない…」という人でも、とりあえずということで選びやすいと思います。

特に歪み系は使用頻度が高く最初の1台としておすすめですが、歪み系のエフェクターを搭載したアンプを持っている場合も多いと思うので、そう言った場合はコーラスやディレイ、ワウなどメジャーなものを1台目にするのも良いと思います。

また、コンパクトエフェクターを買うなら、BOSSのエフェクターが初めは無難で良いと思います。玄人の中には「BOSS臭」を嫌う人もいますが、あらゆる状況で同じサウンドを出せるBOSSは使いやすく、1台目のエフェクターとしてかなり優秀だと思います。

そーじゅ

上述したように、マルチエフェクターも選択肢に入れてみてね!

エフェクターの選び方⑦:試奏してみて気に入っている

上記の条件で選んでみてある程度候補が決まったら、楽器店などに言って実際に使ってみるのが1番手っ取り早いです!

もし、すでにどのエフェクターにするか自分の中で決まっていても、1度試奏してみるのがオススメです!

試奏の際は、ギターやアンプなど、できるだけ自分の持っているものに近い環境で試すようにしましょう。

そーじゅ

違うギターやアンプを繋げると、サウンドもかなり変わってくるよ!

ギター初心者でもエフェクターを使ってみよう!

僕はギター初心者の頃、「エフェクターは初心者には早いよね…」と、何となく避けて練習していました。

同じように、何となくハードルが高いように感じている人は多いと思いますが、現代の音楽においてエフェクターなしの演奏はほとんどないので、「ギターをやっていればいずれは必ずエフェクターを使うもの」だと言っても過言ではありません!

なので、早くからエフェクターの操作に慣れておくと、後々役立つことも多いと思います。

何より、エフェクターを使いこなせるようになると、表現の幅が広がったり、コピーの質が格段に上がったり、ギターがさらに楽しくなること間違いなしなので、ぜひ試してみてください!

この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

fifteen − 2 =