
こんな疑問に答えます!
- エレキギター弦の選び方、選ぶときのポイント
- 初心者にオススメの弦3選
- 弦交換の方法
僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく、独学でギタリストになりました。
エレキギターの弦って種類が多すぎて、どれが良いかよく分からないですよね?僕もギターを始めてしばらくはなんとなく選んでいました。同じように弦選びで困っている人はぜひ見てください!
エレキギター弦の選び方、選ぶときのポイント

まず初めに、エレキギターの弦の選び方、選ぶときに注目すべきポイントをご紹介します。

エレキギター弦の特徴は主に以下の3つのポイントによって決まるよ!
- 弦の太さ
- 弦の素材
- 弦の素材の巻き方
エレキギター弦選び方のポイント①:弦の太さ

弦の太さ(ゲージ)は、弦の押さえやすさ、音質などに関わる重要な要素です。弦の太さによる特徴は以下のようになっています。
細い弦 | 太い弦 | |
弦を押さえるときの感触 | 軽く押さえられる | 押さえるのに力が必要 |
弾いた感触 | やわらかい | かたい |
音のハリ | 弱い | 強い |
弦の耐久度 | 切れやすい | 切れにくい |
弦の太さは「ゲージ」で表され、主に「スーパーライトゲージ」~「ヘヴィゲージ」まで太さ順に分類されています。
エレキギター弦の太さ①:スーパーライトゲージ
「スーパーライトゲージ」は最も細いゲージで、初心者には1番オススメです。
弦の張力が弱いので最も押さえやすいですが、音のハリは弱めなので、試してみて「音のハリが足りないな」と感じたら、徐々に太いゲージへ変えていくと良いでしょう!
- 1弦:0.009インチ
- 2弦:0.011インチ
- 3弦:0.016インチ
- 4弦:0.024インチ
- 5弦:0.032インチ
- 6弦:0.042インチ
エレキギター弦の太さ②:ライトゲージ
「ライトゲージ」は中間的なゲージで、音質や押さえやすさ、耐久性などの特徴もスーパーライトゲージと、この後ご紹介するヘヴィゲージの中間に位置します。
- 1弦:0.010インチ
- 2弦:0.013インチ
- 3弦:0.017インチ
- 4弦:0.026インチ
- 5弦:0.036インチ
- 6弦:0.046インチ
エレキギター弦の太さ③:ヘヴィゲージ
「ヘヴィゲージ」は太くて硬く、初心者が使うと押さえるのが難しいと感じることが多いです。
音質的には音のハリが強く、メタルなどと相性が良いので、メタル好きの人は細い弦に慣れてから試してみると良いでしょう!
- 1弦:0.012インチ
- 2弦:0.016インチ
- 3弦:0.020インチ
- 4弦:0.032インチ
- 5弦:0.042インチ
- 6弦:0.054インチ
弦の太さはメーカーによって異なったり、「カスタムゲージ」と言ってそれぞれの弦の太さがわざと変えてあるものもあります。以上の数値は目安だと考えてください。
エレキギター弦選び方のポイント②:弦の素材

弦の素材は、音質や弦の耐久性などに関わるポイントです。一般的に使われている素材には、以下の3種類があります。
- ニッケル
- ステンレス
- コーティング弦
エレキギター弦の素材①:最も人気の素材「ニッケル」
ニッケルはエレキギター弦の素材として最もポピュラーで、人気の素材です。音質は柔らかく、錆びへの耐久性もそこそこ、という事で1番無難な素材だという印象です。

新品のギターにもニッケル弦が張られている事が多いから、ギター初心者が初めて触れる弦はニッケル弦が圧倒的に多いよ!
エレキギター弦の素材②:キレのあるサウンド「ステンレス」
ステンレス素材の弦は硬くて耐久性が高く、音質はシャキシャキとキレのあるシャープなイメージです。
エレキギター弦の素材③:プロも多く使う高級弦「コーテッド(コーティング弦)」
「コーテッド」は素材というより、「コーティングされている弦」という事ですが、コーティングによって耐久性がかなり高くなっており、一般的な弦よりかなり錆びにくくなっています。
値段は高いものが多いですが、プロなどにも多く使われており、長期間使う事ができるので「弦交換が面倒くさい」という人にも人気です。
エレキギター弦選び方のポイント③:弦の素材の巻き方

ギターの弦は中心に「芯線」という物があり、その周りに前述したニッケルやステンレスなどの「巻線」が巻かれています。この巻線の巻き方がギターの音質や弾き心地に影響するのです。
巻き方には以下の3種類があります。
- ラウンドワウンド
- フラットワウンド
- ハーフワウンド
エレキギター弦の素材の巻き方①:ラウンドワウンド
芯線の周りに丸い巻線が巻かれているのが「ラウンドワウンド」。この巻き方で巻かれた弦の触り心地はザラザラしており、音の伸びが良い、というような特徴があります。最もポピュラーな巻き方です。
エレキギター弦の素材の巻き方②:フラットワウンド
名前の通り、フラットな平面上の巻線が使われている物を「フラットワウンド」と言います。ラウンドワウンドとは違ってツルツルとした触り心地です。音質は甘く、ジャズなどのジャンルでよく使われます。
エレキギター弦の素材の巻き方③:ハーフワウンド
ラウンドワウンドとフラットワウンドの中間の形状の巻線が使われる、「ハーフワウンド」という巻き方もあります。特徴も2つの巻き方の中間で、音質はキラキラした印象です。
初心者にオススメのエレキギター弦

以上の特徴を踏まえた上で、オススメのエレキギター弦を弦メーカーとともにご紹介します。
初心者おすすめのエレキギター弦①:ダダリオ
ダダリオの弦は世界的にもかなり有名で、値段が比較的安く、耐久性も強いのでギター初心者にもオススメです。
僕も実際に使っているのですが、音質は安定しており、落ち着いた印象です。

ギター初心者の場合、弦交換をする時にどの弦が何弦用か混乱することが多いのですが、ダダリオの弦は弦の端に付いているボール状の部分が
- 1弦→シルバー
- 2弦→パープル
- 3弦→グリーン
- 4弦→ブラック
- 5弦→レッド
- 6弦→ゴールド
と色分けされているので、間違えることがない、というのもオススメのポイントです。

ダダリオのオススメ弦はこちら!
初心者おすすめのエレキギター弦②:アニーボール
アーニーボールの弦は、
- 安価
- 弦の張力が弱いので押さえやすく、指が痛くなりにくい
- それぞれの弦が個包装で、弦交換の時に分かりやすい
と、初心者にピッタリな条件がそろっています。
キラキラとしたサウンドが特徴ですが、寿命はそこまで長くなく、このキラキラ感はけっこう早めに失われてしまうので、他の弦より早めのタイミングで弦交換した方がよさそうです。

アニーボールのオススメ弦はこちら!
初心者おすすめエレキギター弦③:エリクサー
コーティング弦の中でイチオシなのがエリクサーの弦。新品のギター出荷時に張られていることもあるのですが、やはりコーティング弦ということで耐久性が高く、寿命が長いのでオススメです。

エリクサーのオススメ弦はこちら!
エレキギター弦 エリクサーSuper Light Gauge
エレキギター初心者用の激安弦ってどうなの?

ネットなどで弦を探していると、よく「激安〇パックセット」みたいな弦を見かけると思います。
このような弦は、やはり寿命が短く、音のクオリティーも低いことが多いです。
ただ、ギター初心者は弦交換に慣れるまでは頻繁に弦交換をするのもオススメですし、そこまで良い弦を使う意味もあまりないと思うので、初心者のうちはこのような安い弦でも問題ないと思います。

高い弦をサビサビになるまで使うよりは、安い弦を頻繁に交換する方が良い!
エレキギターの弦を交換する方法

エレキギターの弦を手に入れたら、さっそく弦交換をしてみましょう。弦交換には以下の道具が必要になります。
- ニッパー
- 新品の弦
- ギター用クロス(ギターを掃除したければ)
- ペグワインダー(ペグを早く巻けるのでオススメ)
※ギターによっては六角レンチなども必要です。
必要な道具は以上です。それでは、弦交換の方法をご説明していきます。
- 全ての弦を外す(この時にペグワインダーがあればすごく便利!)
- 新しい弦を準備する
- ブリッジにある穴にそれぞれの弦を通す
- ペグの穴に弦を通し、巻き付ける
- チューニングを行う
エレキギターの弦交換の手順は以上です。

以下の記事でさらに詳しい弦交換の方法を写真付きで紹介しているから、ぜひ参考にしてみてね!
エレキギターはどれくらいの頻度で弦交換すべき?
「弦交換ってどれくらいの頻度ですればいいんだろう?」と悩んでいる人もいるかと思いますが、弦交換のベストなタイミングは練習量や手汗の量、季節などによってかなり異なります。
ただ、基本的には1か月に1回くらいは弦交換した方が良いでしょう。
これはあくまで基準なので、毎日たくさん練習する人はもっと早めに、あまり練習しない人や冬場などはもう少し遅く、など自分に合ったタイミングを見つけてみてください。
ギターの弦はなにゴミ?
「ギターの弦って何ゴミとして分別すればいい?」と疑問に思う人もいると思います。これは地域などによって異なりますが、エレキギターの弦は金属なので、燃えないゴミ、不燃ゴミに分類されることが多いです。
自分に合ったエレキギター弦を見つけよう

エレキギターの弦はかなりたくさんの種類がありますが、「これが1番良い」という物は無く、「この目的にはこれ」「この特徴が欲しければこの弦」という風に、自分の熟練度やプレイスタイルに合った弦を見つけていくものです。
初心者には、やはり押さえやすい細い弦がオススメですし、音のハリが欲しいなら太い弦、弦交換をあまりしたくないならコーティング弦、のように合う弦は1人1人異なります。
何度か弦交換をしていけば、「もうちょっとこんな特徴が欲しいな」というような要望が出てくる場合もありますし、その場合は違う弦に変えてみると良いでしょう。また、要望が無ければ今使っている弦が合っているということなので、そのまま使い続けても問題ないでしょう!
こんな風に、あなたにピッタリな弦が見つかってくると思います!
この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています!

ちなみにですが、弦以外にもギターの練習に必要な器具や弦などの消耗品の中で、僕が実際に使っていてオススメの物を以下の記事でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
エレキギターの弦を買いたいけど、選び方が分からない…。弦の太さって重要?ギター初心者にオススメの弦があれば知りたい!