
こんな疑問に答えます。
-
- パワーコードとは
- パワーコードの押さえ方
- パワーコードと合わせて覚えたいテクニック
- パワーコードの練習にオススメの練習曲
- 一般的なコードからパワーコードへ変換する方法
僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく、独学でギタリストになりました。
パワーコードはギターを始めてすぐに練習しましたが、コツが分からず少し苦労したので、同じようにパワーコードをマスターしたいという人はぜひ見てください!
エレキギター初心者がまず習得すべき「パワーコード」とは?

パワーコードとは、ルート音(基準になる音)と5度の音、2つの音だけを鳴らすコードのことを言います。
「い、意味がわからない…」と思ってしまうかもしれませんが、今は「パワーコードって2つの音だけを鳴らすコードなんだ!」くらいの認識で大丈夫です!
パワーコードとは、名前の通りパワフルで、力強い低音を出すことができるコードで、ロックやメタルなどのジャンルで大活躍するテクニックです。
また、パワーコードは鳴らす音が2つだけなので、手の形やコツさえ掴んでしまえば技術的にすごく簡単で、実際かなり短時間である程度マスターできると思います。
これだけ簡単にもかかわらず、1つのコードをマスターすれば一気に2、30個のコードが弾けるようになるという万能さも魅力です。

「短時間でマスターできて、一気に2.30個のコードが弾けるようになる」もうこれはマスターするしかない!
パワーコードだけで最初から最後まで弾ける曲もあるので、パパっと修得して1曲弾けるようになってしまいましょう!
エレキギター初心者でも簡単!パワーコードの押さえ方

それではパワーコードの押さえ方をご説明していきます。パワーコードにはいくつかのパターンがあるので、それぞれのパターンに分けて詳しく説明していきます。
エレキギター初心者向けパワーコード講座①:パワーコードの基礎
前述した通り、パワーコードは「ルート音」と「5度の音」のみから成り立つコードなので、簡単にルート音と5度の音の説明をしておきます。

ちょっと複雑な話なので、頭の隅っこに置いておくくらいでOK!
「ルート音」とは、基準となる音のことで、パワーコードのルート音はそのコードの名前、例えば「Cコード」ならルート音も「C(ド)」になります。
「5度」というのは、ルート音からの距離を表していて、例えばルート音が「C(ド)」ならド(1度)、レ(2度)、ミ(3度)、ファ(4度)、ソ(5度)という事で、ソが「5度の音」という事になります。
このルート音と5度の音を指板上で見てみると、必ず以下のような配置になります。

ルート音から1本下の弦、2フレットボディ側に移動したこの位置です。この「ルート音から1本下の弦、2フレットボディ側」というルールは、ルート音が6弦、5弦の場合は絶対なので覚えておきましょう。
エレキギター初心者向けパワーコード講座②:ルート音が6弦にある場合
まずはルート音が6弦にある場合の押さえ方を「Gコード」を例にご説明します。
まず、押さえる位置は「Gコード」なので、ルート音の「G」と5度の音である「」になります。
この時ルートの音は人差し指、5度の音は薬指で押さえる人と小指で押さえる人がいます。押さえやすい方で押さえましょう。

パワーコードで1番重要なのがこの「手の形」!!
ミュートも超重要!!
手の形に加えて、もう1つ超重要なのが「ミュート」です。
「ミュート」とは指で軽く弦に触れて弦の振動を止め、音が鳴らないようにする事です。
パワーコードは「ルート音と5度の音、2つの音だけを鳴らす」と言いましたが、ギターの弦は6本あります。つまり鳴らさない4本の弦はミュートする必要があるのです。
ルート音が6弦にある場合は4弦~1弦の音をミュートしなければいけませんよね?
エレキギター初心者向けパワーコード講座③:ルート音が5弦にある場合
ルート音が5弦にある場合の押さえ方を「Cコード」を例にご説明します。
押さえる位置は「Cコード」なので、ルート音の「C(ド)」と5度の音である「G(ソ)」になります。
この時もルートの音は人差し指、5度の音は薬指で押さえる人と小指で押さえましょう。
ルート音が5弦にある場合、1,2,3弦に加えて6弦もミュートする必要があります。
→エレキギター初心者向けパワーコード講座④:ルート音が開放弦の場合
ルート音が開放弦の場合は、ルート音は何も押えなくていいので、押さえるのは5度の音だけです。6弦の開放弦なら「Eコード」、5弦なら「Aコード」になります。
この場合は、5度の音を人差し指で押さえる人と、中指で押さえる人がいます。自分が押さえやすい方、ミュートしやすい方で押さえましょう。
エレキギター初心者がパワーコードと合わせて覚えたいテクニック

パワーコードを修得したら、ぜひ一緒に覚えたいのが「ブリッジミュート」です!ブリッジミュートとは、右手(オーソドックスの場合)で弦に少し触れることで曇ったような音を鳴らすテクニックで、よくパワーコードと組み合わせて使われます。
パワーコードの練習にピッタリ!エレキギター初心者にオススメの練習曲

パワーコードを練習するのにピッタリな曲を何曲かご紹介します。これらの曲は、ほとんどパワーコードだけで1曲弾けてしまうのでぜひ試してみてください!
曇天 / DOES
Smells like teen spirit / Nirvana
American idiot / Green day
小さな恋の歌 / モンゴル800
Basket case / Green day
エレキギター初心者はまず、パワーコードを修得しよう!

パワーコードは初心者でも簡単にマスターできて、かなり使えるテクニックです。手の形を覚えるだけであらゆるコードに対応できるようになるので、ぜひ修得してみてください!
また、パワーコードは初心者でも簡単なテクニックですが、「初心者用」のテクニックではなく、上達してもずっと使える奏法です。ほかの色々なテクニックや奏法と組み合わせることで表現も無限に膨らみます。
ぜひ、完ぺきに弾きこなせるようになるまでトライしてみてください!
この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています!

ちなみにですが、こちらの記事でギター初心者が独学を続けるコツをご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
エレキギター初心者でも分かるようにパワーコードの弾き方を教えてほしい!そもそもパワーコードってなに?パワーコードが使われている曲も合わせて知りたい!