
こんな疑問に答えます!
アルペジオとは
アルペジオの種類と弾き方
アルペジオ練習曲5選
僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく独学でギタリストになりました。
アルペジオが使われている曲は多いですが、キレイに弾くのはけっこう難しいですよね…。僕も始めは上手く弾けなかったので、同じように困っている人はぜひ見てください!
ギター初心者が習得すべき『アルペジオ』とは

『アルペジオ』とは、日本語では「分散和音」と言い、コード(和音)の音をばらして一音ずつ弾くことを言います。
ギターを弾くうえで、右手の奏法はおおまかに分けて、
- 和音をまとめて弾く『コード弾き』
- 和音をばらして弾く『アルペジオ』
の2種類です。
上述したとおり、アルペジオはコードの和音をばらして弾くことなので、左手はコード弾きと同じようにコードを押さえる必要があります。
なので、「コード弾き、まだあんまりできない」という人は、先にコード弾きをある程度習得してからアルペジオの練習に取り組んだ方がスムーズに進められます。
逆に「コードはある程度弾けるよ!」という人にとっては、あとは右手を組み合わせるだけです。右手で各弦の感覚を掴むのには少し練習が必要ですが、そこまで苦労はしないと思います!

アルペジオは弾きながらパターンを覚えていくのが大事!
ギター初心者でもできるアルペジオの種類と弾き方

それではアルペジオの種類とそれぞれの弾き方をご紹介していきます。
アルペジオにはピックを使った方法と、ピックを使わず指で弾く方法があります。

今回はどちらも詳しく解説していくよ!
ギターのアルペジオの種類①:ピックを使ったアルペジオ

ピックを使ったアルペジオには、アップピッキングとダウンピッキングを一音ずつ交互行う『オルタネイトピッキング』と、6弦から1弦へと下降するときはダウンピッキング、1弦から6弦へと上昇するときはアップピッキングを行う『スウィープピッキング』を使った2種類でのアルペジオがあります。
- 音を重ねていく
- 飛び弦に注意
アルペジオのポイント①:音を重ねていく
基本的なアルペジオでは、一度弾いた音をミュートして止めるのではなく、どんどん音を重ねていきます。(音を重ねずに1音ずつ鳴らすアルペジオもあります。)
音を弾きながら重ねていくことで、フレーズに流れるような印象を与えることができます。
音が途中で止まらないことが重要なので、以下のことに注意する必要があります。
- 鳴らした弦に指やピックが触れる
- 左手の押さえる力が弱まったり、離してしまう
アルペジオのポイント②:飛び弦に注意
アルペジオは必ずしも1弦→2弦→3弦→…というように隣り合った弦同士の移動ではなく、1弦→3弦→5弦のように、離れた弦を続けてピッキングしなければならない場合も頻繁にあります。
このように離れた弦を続けてピッキングすることを、飛び弦と言います。
飛び弦は、弾きたい弦以外の弦をピッキングしてしまったり、当たってしまったりと、とてもミスしやすいです。
ミスせずに上手く弾くには右手を安定させる必要がありますが、どうしても安定しない場合はギターのボディーに小指を当てて支える方法がオススメです。

小指以外にも、座って弾く場合はギターのボディーに肘を当てて安定させることもできるよ!
ギターのアルペジオの種類②:指弾きのアルペジオ

指弾きのアルペジオには、『フォー・フィンガー・スタイル』と『スリー・フィンガー・スタイル』の2つの弾き方があります。
今回はフォー・フィンガー・スタイルの説明をしていきます。
指弾きのアルペジオのフォーム
フォー・フィンガー・スタイルでは、小指以外の4本の指を使うのですが、基本的にそれぞれの指の担当する弦は以下のようになっています。
- 親指でベース音となる6〜4弦
- 人差し指で3弦
- 中指で2弦
- 薬指で1弦
アルペジオはベース音がとても大事なのですが、基本的にベース音はGコードならG(ソ)、CコードならC(ド)という風にルート音となっています。

なので、ベース音を担当する親指は5弦か6弦を弾くことが多いです。
親指をしっかりと伸ばす(少し反るくらい)
手の甲がぶれないこと
指は弦と垂直になるように
手の位置がブレてしまうという場合は、小指をギターのボディーにつけることで安定させることができます。
アルペジオをフレーズで練習しよう!練習曲5選


アルペジオの練習にピッタリな練習曲を紹介していくよ
ヒカリヘ / miwa
miwaの「ヒカリへ」はコードが簡単なので初心者におすすめな曲なのですが、アルペジオの練習にもぴったりです。
コード進行もシンプルでゆっくりとした曲なのでオススメです。
福山雅治 / 桜坂
こちらもかなり有名な曲ですが、曲のテンポがゆっくりでアルペジオが使われているので、ギター入門用の曲としてとても良い曲です。
弾き語り曲としても演奏しやすいと思います。
ひまわりの約束 / 秦基博
最近は弾き語りと言えばこの曲が挙げられるくらい弾きたい人が多いですが、最初のアルペジオが印象的ですよね!
この曲もテンポが遅く、アルペジオの練習にオススメです。
レミオロメン \ 3月9日
こちらの原曲はエレキギターでピックを使ったアルペジオが使われていますね。
スローな曲でコード進行もシンプルなので、よくギター初心者向けのアルペジオ練習曲として紹介されています。
Californication / Red Hot Chili Peppers
最後に僕が個人的に大好きなRed Hot Chili Peppersの曲を紹介していきます。
こちらはかなりシンプルなアルペジオが1曲通して使われているのでオススメです!
ギター初心者はアルペジオをマスターしよう!

ギター初心者でコード引きがある程度できるという人は、ぜひこの機会にアルペジオをマスターしてみてください!
今回は練習用の曲もご紹介しましたが、曲を練習するときは必ずゆっくりなテンポから練習し始めるようにしましょう。
メトロノームなどを使って、遅いテンポで完璧に弾けるようになったら少しずつ速くする、という方法がオススメです。
アルペジオが弾けるようになると弾ける曲が一気に増えますし、キレイに弾けると演奏のクオリティーもグンと上がるのでぜひ練習してみてください!
この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています!

ちなみにですが、ギター初心者向けの独学練習法を以下の記事でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
ギター初心者でアルペジオの弾き方が分からない…。アルペジオを上手く弾く方法とかコツってないかなぁ?ギター初心者でもアルペジオが上手くなる練習方があれば知りたい!