
こんな疑問に答えます。
- ギターアンプとは
- ギターアンプを選ぶポイント
- オススメのアンプメーカー10選
僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく、独学でギタリストになりました。
僕はギターを始めた頃、しばらくアンプを買わずに練習してたんですが「
物足りない…。」とずっと感じていました。やはりアンプがあるのと、無いのでは練習のモチベーションが大きく変わりますよね!アンプを買いたいと思っている人はぜひ見てください!
ギターアンプとは

「アンプ(ギターアンプ)」とは、シールドケーブルなどでエレキギターと接続して、エレキギターから伝わってきた電気信号を音に変換し、スピーカーから音として出すための機械。
ギター本体にある空洞を使って音を響かせるアコースティックギターと違い、エレキギターはギター本体だけで音を大きく響かせることができません。
そこで、必要になるのが『ギターアンプ』です。
ギターからギターアンプへと音を伝える仕組みは、エレキギターに内蔵してあるピックアップ(マイクのようなもの)がギターの弦の振動を電気信号として拾い、その信号をシールドケーブルを伝ってアンプに届け、アンプで音に変換して大音量で響かせる、という風になっています。

仕組みはけっこう複雑、、、(笑)

ギター初心者でよく、「上達するまではしばらくアンプなしで練習しよう!」という人がいますが、正直エレキギターの練習には出来るだけアンプがあった方が良いです。
エレキギターは生音でも練習はできますが、やはり音がかなり小さく、無意識に音を出そうとして自然と力が入りやすくなってしまいます。余分な力が入ると変なクセが付きやすく、上達を妨げてしまう事さえあるので、やはりアンプは練習から使った方が良い、というのが僕の意見です!

エレキギターの練習にアンプが必要な理由については、以下の記事でさらに詳しくまとめているから合わせて参考にしてみてね!
ギターアンプ、メーカー以外で選ぶときに注目するポイント

ギターアンプの選び方①:アンプの種類
- 真空管アンプ
- トランジスタアンプ
- デジタルアンプ
- イヤホンアンプ
真空管アンプ
真空管とは真空のガラスなどの管で、電気信号を増幅させるために使われるものなのですが、「真空管アンプ」はこれを利用し、エレキギターから伝わる電気信号を増幅させることで大きな音を発生させるという仕組みのアンプです。
真空管アンプは他のアンプと比べるとかなり長い歴史があり、自然な歪みと温かみのあるサウンドから人気が高く、愛好家やマニアも多いですが、真空管はとってもデリケートで慎重な取り扱いが必要という特徴もあります。

真空管には寿命があり、メンテナンスが必要
また、真空管アンプは電圧や真空管の調子などによって音が違ったり、不安定な部分も大きいとも言われています。
トランジスタアンプ
「トランジスタアンプ」とは、その名の通りトランジスタという電子部品を利用したアンプなのですが、真空管と同じようにトランジスタを利用して電気信号を増幅するという仕組みになっています。
トランジスタアンプは整ったサウンドが特徴で、真空管アンプのように壊れやすかったり、不安定などという特徴がなく、ほとんどメンテナンスの必要ないなど扱いやすいという特徴があります。
真空管アンプの音は「やわらかい」と表現されることが多いのに比べて、トランジスタアンプの音は「硬い」と言われることが多いです。ただこれもメーカーや種類によるので一概には言えない部分でもあります。
デジタルアンプ
「デジタルアンプ」とは、ギターから出る音をデジタル変換して、そのデジタル信号を増幅して音として発生させるという仕組みのアンプです。
デジタルアンプは、これまでに発売された真空管アンプやトランジスタアンプの中で名機と呼ばれるものをモデリングし、それらに似たサウンドを出すことができます。
デジタルアンプのメリットは「コンディションに左右されない」「1台のアンプで様々なアンプやエフェクターのサウンドを使い分けられる」「省エネ」などたくさんあり、またデジタルアンプの技術は最近でもどんどん上がっています。
ヘッドホンアンプ
ヘッドホンアンプとは、スピーカーから音を出すのではなく、ヘッドホンやイヤホンから音を出すためのギター練習用のアンプです。
ヘッドホンアンプは騒音問題などで大きな音が出せない環境でもギターが練習できるように開発されたアンプで、最近ではヘッドホン自体にアンプが入っており、ギターと直接繋げるようなものも発売されています。
一般的なアンプと比べると超小型のものが多く、持ち運びにもかなり便利です。

ちなみに、オススメのヘッドホンアンプ
アンプの選び方②:サイズ(ワット数)

ギターアンプの音の大きさの目安として「ワット数」が使われます。アンプのワット数によって使用用途や適した環境なども変わってくるので、アンプを買ううえで重要なポイントになります。
50〜100W
ライブハウスや野外ライブ、スタジオなどで使われるのがこのくらいのワット数です。
ボリュームをめちゃくちゃ絞ってもかなり大きな音が出てしまうので、自宅での練習には向いていません。
ただ、ライブ会場などではこれくらいの大きなアンプが多いので、ライブをしたいならスタジオ練習などで大きなアンプに慣れておくのも必要でしょう。
10〜50W
小~中規模のライブ会場、ライブハウス、スタジオなどで使われるサイズです。
また、防音設備が整っていたり、田舎のほうで家が隣接していなかったり、騒音問題がない場合は自宅でも使える場合もあります。
1〜15W
いわゆる「ミニアンプ」と呼ばれるアンプで、自宅練習用として最も適しています。
このくらいの小さなアンプでも、ボリュームを上げるとけっこう大きな音が出るので、特に初心者の練習用にはピッタリだと思います
その他

ヘッドホン端子の有無
アンプ、ミニアンプの中にもヘッドフォン端子がついているタイプとついてないタイプがあります。ついているタイプを選べば、遅い時間の練習などでもヘッドフォンやイヤホンを繋いで静かに練習することができるので便利です
本体の大きさ
買ったところで「部屋に置くスペースがない!」となってしまうと意味がありませんよね?買う前にアンプの大きさをチェックし、部屋に置けるか確認しておきましょう。
見た目
アンプの見た目も練習のモチベーションを上げるのに役立つので、気に入った物を選ぶことをオススメします。また、アンプはずっと部屋に置きっぱなしになることが多いので、インテリアとしてもおしゃれなものを選ぶとよいかもしれません。
オススメのギターアンプメーカー10選

- Marshall (マーシャル )
- Fender (フェンダー )
- VOX (ボックス)
- ORANGE (オレンジ)
- Mesa/Boogie (メサブギー)
- Hughes&Kettner (ヒュース&ケトナー)
- Roland (ローランド)
- BOSS (ボス)
- Blackstar (ブラックスター)
- YAMAHA (ヤマハ)
Marshall (マーシャル )
ギターアンプと言ったら『マーシャル』。本当にどこのスタジオやライブハウスでも必ずと言っていいほど置いてあるので、「初めて使った真空管アンプはマーシャル!」という人が多いと思います。
マーシャルはイギリスのアンプメーカーですが、ロックサウンドの王道と言われるくらい世界中のライブハウスなどで使われています。
使われるジャンルもポップスからロック、メタルまで幅広く、誰からも愛されるアンプメーカーです。

有名なギタリストも、とにかくみんな使ってる!
サウンドの特徴
- 低音域(ロー)と高音域(ハイ)が際立つ、「ドンシャリ」と表されるサウンド。
- マーシャルの代名詞である歪ませたときの荒々しいディストーションサウンドだけでなく、クリーンなサウンドも美しい。
マーシャルのアンプにオススメのギター
- レスポール(Gibson)
- テレキャスター(Fender)
Fender (フェンダー )
マーシャルと同じくらい超定番の『フェンダー』、こちらはがっつり歪ませた音というより、クリーンからクランチサウンドが魅力です。
アメリカのメーカーで、アンプとスピーカーが一体になったコンボタイプのアンプを多く販売しています。
フェンダーのアンプはワット数の大きなものだけでなく、小さなアンプも高いクオリティと個性があり、オススメです!

フェンダーはギターメーカーとしても超有名!
サウンドの特徴
きらびやかで明るいクリーンサウンドが美しい。
ブルージーなクランチサウンドもジャズやブルースのギタリストに好まれる。
フェンダーのアンプにオススメのギター
- ストラトキャスター(Fender)
- テレキャスター(Fender)
VOX (ボックス)
高級家具のようなクラシカルでおしゃれな見た目が印象的な『ボックス』のアンプ。
スタジオなどではあまり見かけませんが、ワット数の小さいコンパクトな真空管アンプが人気で、コスパも良いので部屋での練習用に買う人が多いようです。
実際に僕が初めて買ったのもボックスのアンプ!
60年代〜70年代のロックが好きな人には特におすすめです!

Queenのブライアン・メイやビートルズが愛用していたことで有名!
サウンドの特徴
- 歪ませないとものすごくクリーンなサウンド
- 歪ませると温かく粘っこい音質ですが、歪ませすぎるとジャリッとした好みの分かれるサウンドに。
- 中音域(ミドル)が際立つ艶のあるサウンドのアンプが多い
ボックスのアンプにオススメのギター
- ES-335 (Gibson
ORANGE (オレンジ)
なんと言っても名前の通り明るいオレンジの外装が目立つ!大きな「Orange」の文字や操作パネルもオシャレです。
『Orange』はイギリスのギターアンプメーカー。スタジオなどではあまり見かけませんが、自宅練習用の小型アンプの印象も強いです。
一般的なロックからハードロック、メタルまで、幅広いジャンルで使われます。
サウンドの特徴
- 「orange」特有の、個性のある明るいサウンド
- 1番の魅力はクランチ、「湿った音」と表される倍音の多い個性的なサウンド。
- かなり歪むアンプも多い。
オレンジのアンプにオススメのギター
- レスポール (Gibson)
- ジャガー (Fender)

エレキギターは持っているけど、アンプも欲しい!でもどんなアンプを買ったらいいんだろう?オススメのアンプメーカーとか、部屋での練習にちょうど良いアンプがあれば知りたい!
使っているギタリストも個性派が多い印象!
Mesa/Boogie (メサブギー)
『メサブギー』と言えば、ハードロックやメタルなどのヘヴィロック。ドンシャリサウンドを求めている人は一度試すべき!
「Dual Rectifier」という機種がとても有名ですが、他にも種類は豊富で選択肢はかなり多いです。
とにかくガンガン歪むアンプを多く作っていますが、クリーンやクランチも美しく、ヘヴィロック系だけでなくファンク系のジャンルでも好む人は多いようです。

カルロス・サンタナが愛用!
サウンドの特徴
- エフェクターは必要ない程の強烈な歪み
- 歪みで有名だが、クリーンサウンド、クランチサウンドもすごくきれい。
メサブギーのアンプにオススメのギター
- PRS
- レスポール (Gibson)
Hughes&Kettner (ヒュース&ケトナー)
『ヒュース&ケトナー』もハードロックなどのジャンルで好まれるハイゲインアンプで知られています。
見た目のインパクトではオレンジにも負けません。青に光る透明のパネルの奥で赤く光る真空管…。どこの楽器店でも一発で目に着いてしまいます!
高級なアンプがメインで、どのアンプもクオリティーはかなり高いです。

憧れの高級アンプというイメージ!
サウンドの特徴
- ものすごく歪む上に、上質で心地よいディストーション。
- クリーンもものすごく美しく、クランチは落ち着きがあってまとまった印象
ヒュース&ケトナーのアンプにオススメのギター
- レスポール (Gibson)
- ストラトキャスター (Fender)
Roland (ローランド)
『Roland』は日本のメーカー!
Rolandのアンプの中でも、ジャズコと呼ばれる「JC-120」はほとんどのリハーサルスタジオやライブハウスに置いてある超定番のアンプです。こちらはほぼ歪まないので、エフェクター等で歪ませる必要があります。
ちなみにコンパクトエフェクターで有名な「BOSS」も「Roland」が手がけています。
サウンドの特徴
- 硬めで澄んだ音質が印象的なクリーンサウンド
Rolandのアンプにオススメのギター
- レスポール (Gibson)
- テレキャスター (Fender)

Rolandのジャズコは最も有名なソリッドステートアンプ!
BOSS (ボス)
『BOSS』は先ほどご紹介したRolandのグループ会社です。
コンパクトエフェクターで特に有名ですが、最新技術を使ったクオリティーの高いアンプや、コスパの良い小型アンプなどもたくさん製作しています。
Blackstar (ブラックスター)
ここまでご紹介した歴史あるメーカーと比べると新しいメーカーですが、最近では『Blackstar』を使用するプロのギタリストも増えてきています。
もともとマーシャルの技術者たちが生み出したメーカーで、クオリティの高い真空管アンプや真空管エフェクトペダルで知られています。

ウリ・ジョン・ロートやガスGなどが使用!
YAMAHA (ヤマハ)
世界最大の楽器、音響メーカーの1つである『YAMAHA』は、ギターを弾かない人にとっても1度は聞いたことがある名前だと思います。
作っている楽器や機材はかなり幅広いですが、ギターアンプも人気で、国内外のギター奏者に使用されています。
特に最近はその大きさからは信じられない、パワフルでクオリティの高い小型アンプが人気です。

幅広い価格帯のギターも人気!
ギターアンプ選びはメーカーに注目するのも楽しい!

ギターアンプはメーカーによってかなり個性があり、そこに注目してみるのも面白いです。また、購入するアンプを選ぶときは、メーカー、種類、大きさなど、全ての条件を見ながら選ぶようにしましょう!
アンプがあると練習のモチベーションは上がりますが、それがお気に入りのアンプならなおさらです。生音より1段階、目指している音に近づく感覚をぜひ味わってみてください!
この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています。

ちなみにですが、アンプ以外にも練習に必要なギター用品など、僕が実際に使っていてオススメの物を以下の記事でご紹介しているので、合わせて参考にしてみてください!
エレキギターは持っているけど、アンプも欲しい!でもどんなアンプを買ったらいいんだろう?オススメのアンプメーカーとか、部屋での練習にちょうど良いアンプがあれば知りたい!