
こんな疑問に答えます!
- チューニングってなに?
- アコギ初心者にオススメのチューニングの方法
- 他にもいろいろある、アコギのチューニング法
- アコギをチューニングする時ってどんな時?
僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく、独学でギタリストになりました。
ギターを始めたばかりの頃、しばらくの間チューニングがズレた状態で練習していて「なんかおかしいなぁ」と思いつつも原因が分からずにいました…(笑) 同じように「チューニングの知識があまりない」という人はぜひ見てください!
チューニングってなに?ギター初心者でもできる?

『チューニング』とは、アコギに張られている6本の弦を、定められた正しい音の高さに調整することを言います。
また、チューニングと言う言葉は音の高さ自体を表すこともあり、「チューニングめっちゃズレてるわ!」みたいに言ったりもします。
チューニングがズレていると何が困るかと言うと、ギターを弾いた時に「気持ちワルッ!!」と感じるような、不快な音の組み合わせになってしまうのです。
この不快な音の組み合わせを、不協和音と言います。

不協和音のままギターを練習するのを避けるためにも、チューニングは練習前に毎回必ず行う必要があります!
また、古い弦から新しい弦に張り替えた後はチューニングがとてもズレやすくなっています。音程がある程度安定するまで何度かチューニングを繰り返しましょう。
アコギ初心者にオススメのギターチューニング方法


それでは、初心者にも簡単にできるアコギのチューニング方法を紹介していくよ!
チューナー(チューニングに使う機械)を持ってないかもしれないので、まずはスマホのアプリを使ったチューニングの方法をご紹介します!チューナーを持っている場合はチューナーを使ってください。
- チューナーを準備する
- 音を鳴らす
- 音を合わせる
- それぞれの弦を順番に合わせていく
- 最後にもう1度確認する
アコギ初心者向けチューニング方法①:チューナーを準備する
チューナーのアプリはたくさんあるのですが、個人的には「Tuner light」というアプリがオススメです。機能がシンプルで、使い方も分かりやすいと思います。
まずはこの「Tuner light」をインストールしましょう。インストールが終わり、アプリを開くとこのような画面が開きます。

アコギ初心者向けチューニング方法②:音を鳴らす
アプリが開けたら、アコギの音を鳴らしてみましょう!まずは、6弦(1番上の1番低い音の弦)から鳴らしていきます。何も押さえていない状態(開放弦)で弾いてみてください。
アコギ初心者チューニング方法③:音を合わせる
音が鳴ったままチューナーアプリを見ると、チューナーの針が動いていると思います。この針が真ん中に来るように、ペグ(弦を調節するネジのようなもの)を回して音を調節してください。
- 針が真ん中より左側にあるときは、音が低いということです。ペグを締めて音を高くし、針を真ん中に合わせましょう。
- 針が真ん中より右側にあるときは、音が高いということです。ペグを緩めて音を低くし、一旦針が真ん中より少し左に来るように調整します。一度左に来たら、針が真ん中にピッタリ合うように調整しましょう。
- このようにチューニングは常に「低い音から正しい音に」合わせるようにしてください。
アコギ初心者向けチューニング方法④:それぞれの弦を順番に合わせていく
あとはこれを5弦、4弦、3弦…と順番に行ってきます。
6弦 → E(ミ)
5弦 → A(ラ)
4弦 → D(レ)
3弦 → G(ソ)
2弦 → B(シ)
1弦 → E(ミ)
アコギ初心者向けチューニング方法⑤:最後にもう1度確認する
全ての弦のチューニングが終わったら、確認でもう何周かチューニングしてみましょう。音がズレている弦は調整して、これをズレている弦が無くなるまで繰り返してください。

以上でチューニングは完了!
他にもあるギター初心者向けアコギのチューニング法

チューナーを使う
「チューナー」とはチューニングを行うための機械で、ギターの音を拾う仕組みや用途によっていくつかのタイプに分けられます。ぞれぞれのタイプのチューナーにどんな特徴があるのかご紹介していきます!
ギター、ベース用チューナー
ギターやベースをチューニングするためのチューナーなので、機能がシンプルで初心者でもオススメです。それぞれの弦をレギュラーチューニングに合わせられるようになっています。

ただし、特殊なチューニングや他の楽器のチューニングはできないよ!
内臓してあるマイクで音を拾う「電子チューナー」、ギターの振動を拾う「クリップチューナー」といったタイプのギター、ベース用チューナーがあります。クリップチューナーは周りがうるさくてもチューニングできるのでとても使いやすいです。
クロマチックチューナー
「クロマチック」とは半音階という意味で、その名の通りクロマチックチューナーは全ての音を半音ごとにチューニングすることができます。
ギター、ベース用チューナーと違って、レギュラーチューニング以外の特殊なチューニングにも対応できますし、ギターやベース以外の楽器のチューニングにも使用することができますよ!

ギター初心者にオススメのチューナーについては、下の記事で紹介してるからぜひチェックしてみてね!
音叉
音叉(おんさ)は、叩いて音を鳴らすと決まった音がなる道具で、ギターのチューニングにはA-440Hzの音が鳴るものを使う事ができます。

音叉でチューニングをするには以下の事を理解しておく必要があるよ。
6弦5フレットを押さえたときの音(A)と5弦の開放弦の音は同じ音になります。これと同じように
5弦の5フレットを押さえたときの音(D)は4弦の開放弦と、
4弦の5フレットを押さえたときの音(G)は3弦の開放弦と
3弦の4フレットを押さえたときの音(B)は2弦の開放弦と、
2弦の5フレットを押さえたときの音(E)は1弦の開放弦と同じ音になります。
つまり、まず音叉を鳴らし、音叉の音はAの音なので、まず5弦の音を合わせます。次に5弦の5フレットを押さえ、4弦のチューニングをします。このように順々にチューニングを行うと、音叉を使ってチューニングを合わせることができます。
アコギをチューニングする時ってどんな時?

チューニングは練習前に行いましょう
アコギを練習する時は、始める前に必ずチューニングを行ってください。チューニングがズレているとせっかくうまく弾けていても上手に聞こえませんし、音の感覚も悪くなってしまいます。
毎回練習まえにしっかり音を合わせ、練習中にも「ちょっとズレてきたかな?」と感じたら、迷わあずチューニングを確かめてみましょう!
人と合わせる時はさらに慎重に
ギターを初めてすぐは、誰かと合わせて弾くことはないかもしれませんが、アコギを誰かといっしょに弾くときはさらに慎重にチューニングをした方がいいですよ!

他の楽器やボーカルとチューニングが合っていないと、どれだけ上手くても気持ちの悪い音の組み合わせになって、不快な演奏になってしまう・・・。
このようにならないために、必ず人と合わせる前にチューニングし、練習中にもズレないように頻繁に確認した方がよいでしょう。
アコギのチューニングはギター初心者にとってもすごく重要!

アコギのチューニングをしっかり合わせておくことはとても重要です。不協和音だらけの演奏を避けるためだけでなく、自分の音の感覚を養っていく意味でも、常にチューニングが合った状態のギターを弾くことは大切なポイントになります。
始めは全ての弦を合わせるのに時間がかかりめんどくさいと思うかもしれませんが、慣れてくると1分とかからずに全ての弦を合わせられるようになるので、少なくとも練習前には必ず合わせるようにしましょう!
この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています!

ちなみにですが、ギター初心者向けの独学練習法を以下の記事でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
ギター初心者でチューニングの方法が良く分からない…。そもそもチューニングって必要?アコギ初心者でも簡単にできるチューニングの方法があれば知りたい!