
こんな疑問に答えます!
- ミュートとは
- 基本的なミュートの方法
- 単音弾きするときに使えるミュートのやり方
- カッティングするときに使えるミュートのやり方
- ブリッジミュートの方法
僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく、独学でギタリストになりました。
エレキギターってしっかりとミュートしないと、鳴らしたくない雑音が鳴ってしまいますよね…僕も悩んでいました。同じようにミュートについて困っている人はぜひ見てください!
エレキギター初心者が絶対に習得すべき「ミュート」とは

エレキギターを弾いていると「どうしても鳴らしたくない雑音が鳴ってしまう…」という問題が浮上してくると思います。
エレキギターの演奏において、「鳴らしたい音を鳴らす」くらい重要なのが、「必要ない音を鳴らさない」ということ。でも、エレキギターは『鳴らすより鳴らさないことが難しい楽器』と言われるほど雑音が鳴りやすい楽器なのです…。

その分、エレキギターのミュートは奥が深い技術!
『ミュート』とは、音を鳴らないようにすることです。
エレキギターの場合は音を完全に消すだけでなく、音を短く切ったり、音を弱めるためにも「ミュート」という技術が使われます。
エレキギターのミュートには右手と左手、それぞれを使ったテクニックがあります。また、完全に消音する技術に加えて、音を弱めたり、切ったりなど、いくつかの技術を状況に応じて使いこなす必要があります。

ミュートのテクニックを1つずつマスターしよう!
エレキギター初心者向け『基本のミュート』

まずは「ミュート」をするとどんな音がするのか、感覚を確かめてみましょう。

基本的なミュートの方法を説明するよ!
①左手の人差し指で、1から6弦の1フレットあたりに軽く触れます。
②このとき、正しい力加減でミュートできていると、右手で弦を弾いたときに「プツっ」というような小さくて短い音がなります。試して確認してみましょう。
押さる力が強すぎると、1フレットを押さえたときの音が鳴ってしまいます。逆に弦にしっかりと触れられていないと、開放弦の音が鳴ってしまいます。
『開放弦』とは、どのフレットも押さえずに弾くことです。

6本の弦が正しくミュート出来ているかチェックしよう!
エレキギターで単音弾きするときのミュート

基本的なミュートの感覚が掴めたと思うので、次は単音弾きするときのミュートの方法をご紹介します。
単音弾きのときは、右手と左手両方の手を使って確実にミュートしましょう。弾きたい弦より高音側(1弦側)の弦は左手、逆に低音側(6弦側)の弦は右手でミュートします。

特にギターソロなど、目立つ場面でのミュートは両手で確実に行おう!
エレキギターミュート①:左手の指の腹でミュートする方法

5弦の3フレットを押さえたい場合を例に説明するよ!

①左手の人差し指で5弦の3フレットを押さえる。
②人差し指の第一関節あたりから根本までを使って、1弦〜4弦までの3フレットに軽く触れてミュートする。
同じように、押さえたい弦が6弦にある場合は1〜5弦、4弦にある場合は1〜3弦、3弦にある場合は1、2弦という風に、指の腹を使ってミュートしましょう。

エレキギターミュート②:右手でミュートする方法
①ピックを持った状態で、右手の親指の付け根あたりのふくらみを弦に触れてミュートする。
②1弦を弾くときは2〜6弦を、2弦を弾くときは3〜6弦を、3弦を弾くときは4〜6弦を… という風に、弾く弦よりも低音側の弦だけに親指の付け根が触れるように調節する。
③触れる部分がブリッジに近すぎると、きちんとミュートできず軽く音がなってしまうので、ブリッジから少しだけ離す。
以上の方法で、右手と左手のミュートで押さえたい弦を挟むように、鳴らしたくない弦をミュートしましょう!
エレキギターでカッティングするときのミュート

カッティングとは、右手でストロークをしながら左手で音を短く切ったり、ブラッシングを入れ込んで歯切れよく演奏する奏法なので、ミュートがとても重要になります。
先ほどの左手の指の腹を使ったミュートに加えて、いくつかのミュートを覚える必要があるのでご紹介します!
エレキギターミュート③:指の先でミュートする方法

5弦の3フレットを押さえた場合を例に説明するよ!

①左手の人差し指で5弦の3フレットを押さえる。
②押さえている人差し指の指先を6弦の3フレットに軽く触れてミュートする。

このミュートは押さえたい弦の1つ上(6弦側)の弦をミュートするために使います。
エレキギターミュート④:親指を使ったミュート

①左手の人差し指で2、3、4弦の3フレットを押さえる。
②押さえている人差し指の指先を5弦の3フレットに軽く触れてミュートする。
③人差し指の腹で1弦の3フレットをミュートする。
④親指を使って、上から(6弦側から)6弦をミュートする。
カッティングをするときは多くの場合、このように押さえたい弦に応じて3つのミュートを組み合わせる必要があります。
ブラッシング
ブラッシングもカッティングの演奏に組み込まれることが多いからマスターしておこう!
①左手の全ての指で、ネックの真ん中ら辺(7フレットらへん)の1弦から6弦に軽く触れてミュートする。
②ミュートした状態で、1弦から6弦までストロークする。
③歯切れよく「チャカチャカ」というような音が出るように、左手の位置を調整する。
左手の位置をヘッド側に移動したり、ストロークの勢いを弱めると「ジャカジャカ」というような、少し歯切れの悪いサウンドになり、こちらも表現として活用できます。
また。指1本で5、7弦あたりをミュートした状態でブラッシングしてしまうと「ハーモニクス音」という「ポーン」というような長い高音が鳴ってしまいます。ブラッシングをするときは、左手の複数の指でミュートをするようにしましょう。
エレキギターのブリッジミュート

エレキギターでよく使われるテクニックとして「ブリッジミュート」と呼ばれるミュートもあります。
『ブリッジミュート(パームミュート)』とは、ピックを持つ手の側面をブリッジ上の部分に触れて、弦を軽くミュートしながら演奏するテクニックです。
ブリッジミュートは、ロックやメタルなどのジャンルでよ使われる「ズンズン」というような音なのですが、太い低音で重苦しい雰囲気を出せることから様々なジャンルで幅広く、かなり頻繁に使われています!

ブリッジミュートのやり方や練習方法については以下の記事で詳しくまとめているから合わせて参考にしてみてね!
エレキギター初心者に「ミュート」は重要!

ミュートが確実にできれば、演奏が初心者のクオリティーから中級者、上級者のクオリティーへグンと近づきます。
僕はエレキギターを初めてしばらくの間、きちんとしたミュートの知識がなく、なんとなく演奏していました。
このように雑音や鳴らしたくない音が鳴り放題のまま練習していると、上達の効率も悪くもったいないので、できるだけ早くミュートの技術を身につけてみてください!
この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています!

ちなみにですが、ギター初心者向けの独学練習法を以下の記事でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
エレキギターのミュートの方法がよく分からない…。どうしても雑音が出てしまう…。エレキギター初心者でも、ミュートが上手くできる方法があれば知りたい!