こんな疑問に答えます! 僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく独学でギタリストになりました。 ギターを始めた頃はギターの知識が全く無かったので、「ギターの練習を始めるには何がいるんだろう…。」と、けっこう途方に暮れました(笑)同じように、「アコギを始めたいけど、何が必要か分からない…」という人は、ぜひ見てください! アコギ初心者の人、ギターを全くゼロから始めようとしている人で、 というような疑問を持つ人は多いと思います。実際に僕もそうだったのですが、このようなギターに関する超初歩的な疑問って、ネットや本、YouTubeなどで調べてもなかなか解消されないことが多いんですよね…。 ということで、このサイトではギターをゼロから始める人が必要としている情報、僕自身がギター初心者の頃に欲しかった情報を、できるだけ細かく、詳しくご紹介しています。 今回は「これだけあれば今すぐアコギを弾き始められる!」というようなアイテムを紹介していくよ! 1つずつ解説します! もちろんですが、まずは「ギター本体」が必要です。 ギターは種類やタイプがものすごく沢山あるので、その中から自分の好みや条件に合った1本を選び出すことが重要です。 ギターの選び方とか、オススメのアコギについては、下の記事で詳しく紹介してるから合わせて参考にしてみてね! 「自分は指弾きしかしない!」という人も中にはいるかもしれませんが、一般的にはピック弾きから始める人が多いので、ほとんどのアコギ初心者にとってピックも必需品となります。 ギターと同じように、ピックにもかなり多くの種類がありますが、一般的には、 の2種類が良く使われます。 また、ピックの素材には、 などがあり、硬さによっても、 「THIN(柔らかめ)」 などと分けられています。他にも滑り止めアリ、ナシなど、種類やタイプが無限にあります! ピックは「これがオススメ!」と言う感じじゃなく、1枚100円~200円程度だから実際に使ってみて気に入るものを探した方が良いよ! HISTORY HP2M MIDIUM ピック ティアドロップ型 僕はピックにはこだわりがあり、特に「滑りにくい」という事を重視しているのですが、滑り止めの付いているピックって、弾いているうちに滑り止めが剥がれて取れてしまうんですよね…。 ただ、このピックは滑り止めが付いおらず、ピックの素材自体が滑りにくくなっているので滑り止めの部分が剥がれたりすることがなく、かなり快適! この滑りにくい特殊な素材は「ウルテム素材」と呼ばれ、「人間の爪に最も近い素材」と言われています。比較的最近使われ始めた素材ですが、滑りにくいだけでなく弾いた感触も爪で弾いたような感じで、サウンドもドライな感じでかなり愛用しています! チューニングが合った状態でギターの練習を行うのはとっても大事なことですが、ギターってチューニングが狂いやすい楽器ですよね…。 基本的に練習前には毎回のチューニングが必要になりますし、プロのギタリストも1回のライブ中に何回もチューニングします。 チューニングをするためにはやはりチューナー(チューニングするための機械)を使うのが1番簡単で素早く正確なので、特にギター初心者にチューナーは必需品です。 KORG PC-2 Pitchclip2 クリップ・チューナー このチューナーの良いところは、とにかく何も考えずに使えること(笑)初心者に定番のチューナーで、操作や機能がとにかくシンプルです。 クリップタイプなので回りの音の影響を受けにくく、どんな環境でも使いやすいです。 コスパが良くて、サイズも小さくて軽く、しばらく使わなければ自動でオフになるなど、必要な機能はしっかり備えています。1つ持っていると毎回の練習を快適に始めさせてくれるチューナーです。 ギターをやっていく上で1番頻繁に購入しなければいけないもの、それは『ギター弦』です。ギターの弦は消耗品なので、弾いているうちに切れてしまったり、しばらく弾いていなくてもサビてきたりして、交換する必要が出てきます。 ギターの弦もたくさん種類があり、太さによって、 などと分類されています。 ギターの弦はいつ切れてしまうか分からないので、できるだけ常に交換用を用意しておこう! D’Addario EXL120/3D エレキギター弦 Super Light ダダリオは世界で人気の超定番弦メーカーですが、僕は張り替えたときの煌びやかなサウンドと強い耐久性が好きで、5年以上はこれしか使っていません(笑) また、ギターは6本弦があるので、弦交換するときにどの弦がどの弦か分からなくなりやすいのですが、ダダリオの弦は弦の端っこについているボール状の部分が と色分けされているので、とっても分かりやすいです! 次に、アコギ初心者が持っておくと便利なものを紹介していくよ! これからご紹介するアイテムは必需品ではありませんが、僕が実際に使用してみて「これのおかげでギター生活が大幅に快適になったな…」と思うものだけを集めたので、ぜひ参考にしてみてください! ギターを買った後に、イスやソファー、壁などに立てかけておこうと思っている人もいるかもしれませんが、これ、かなり危険です! ギターは倒れると傷が付くだけでなく、最悪ネックが折れてしまう事もあります。実際に僕の周りでもこれが原因でネックがギターのネックが折れてしまった人がいます…。 また、床などに倒して置いておくと踏んでしまう危険があるだけでなく、ネックが反る可能性もあります。毎回ギターケースにしまうのが1番安全ですが、やはり「めんどくさい…」という人が多いですよね? ということで、ギターを保管するならギタースタンドがベスト! ストラップはギターを立って弾く時に、肩から掛けるために使うヒモのような物ですが、座って弾く時にもストラップを使うとより安定するのでオススメです。 また、「初めは座って弾くから必要ないでしょ」と思う人が多いのですが、立って弾くのと座って弾くのでは感覚が大きく違います。 初心者だからと言って座ってばかり弾くのではなく、立って弾く練習をしておいた方が良いですよ! ギターケースも、ギターを持ち運ぶための必需品と言えるでしょう。ただ、ギターケースはギターを買えばだいたい付いてきます。 また、ギターケースにもソフトケースとハードケースの2つがあります。 ハードケースは革や金属でできており、名前の通り硬く丈夫で、だいたいの場合すごく重いです。ソフトケースは布なのでできており、衝撃には弱いですが、自分が持ち運ぶ分には十分です。ギターを買ったときに付いてくるのも、ほとんどがこのソフトケースなので、そのまま使えると思います。 ギターのキー(音の高さ、調)を変えるための道具で、ネックに取り付けて使います。ギターの楽譜を見るとよく「カポ〇フレット」などと指定されているので、1つ持っておくと便利です。 ストリングワインダーは弦を外すとき、張るときに使う道具なのですが、めちゃくちゃ便利で、しかも2~300円で買えるので圧倒的におすすめです! ギター本体を買った後に、「ギターは買ったし、他は徐々に揃えていこう…」という人も多いですが、個人的にあまりオススメできません。 やはり、初めからベストな環境で練習を始められた方が上達もしやすいですし、「あれが無いからこの練習はできないな…」という風に練習に支障が出てしまうのはもったいないですよね。 アコギ初心者にとって、ギター本体さえ買ってしまえば揃えるものは案外少ないですし、安く揃えられてしまうものがほとんどなので、初めから全てを揃え、整った環境で練習を始めるのがオススメです! 「持っていると便利なもの」としてご紹介したアイテムも、ギターの練習を快適にしてくれるものばかりなので、興味があればぜひ入手してみてください。 この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています!
アコギ初心者の練習に必要なもの4選
アコギ初心者が必要なもの①:ギター本体
アコギ初心者が必要なもの②:ピック
「MEDIUM(中間)」
「HARD(硬め)」僕が使っているピック
アコギ初心者が必要なもの③:チューナー
僕が使っているチューナー
アコギ初心者が必要なもの④:ギター弦
僕が使っている弦
アコギ初心者が持っていると便利なもの5選
アコギ初心者、あると便利なもの①:ギタースタンド
アコギ初心者、あると便利なもの②:ストラップ
アコギ初心者、あると便利なもの③:ギターケース
アコギ初心者、あると便利なもの④:カポ(カポタスト)
アコギ初心者、あると便利なもの⑤:ストリングワインダー
アコギ初心者に必要なものは確実に揃えておこう!
アコギ初心者が必要なもの4選【ギターを始める前に必ず持っておくべき物、あると便利な物】

この記事のポイント
アコギ初心者の練習に必要なもの
posted with カエレバ
posted with カエレバ
posted with カエレバ
アコギを始めるためには、どんな物を揃えればいいんだろう…。ギターの知識がなくてよく分からない…。アコギ初心者の練習に必要なのもの、必需品や、あれば便利なものが何かあれば知りたい!