
こんな疑問に答えます!
- エレキギターの弦高ってなに?
- エレキギターの弦高を変えるとどうなる?
- エレキギターの弦高を調節する方法
僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく、独学でギタリストになりました。
以前、「なんかギター弾きにくいな…」と思い原因を調べてみたら、どうやら「弦高」に問題があるという事が分かりました。そこで弦高を調節して弾いてみるとビックリ!めちゃくちゃ弾きやすい!「弦高ってスゴい大事なんだな」と学んだので、弦高の調節方法が分からない人はぜひ見てください。
エレキギターの弦高ってなに?

「そもそも弦高ってなに?」という人もいると思うので、まずは弦高とは何なのか、というところからご説明します。
「弦高」とは、ギターのフレットから弦までの幅のことを言います。一般的に「12フレット上の、フレットの頂点から弦の下側まで」の高さの数値が弦高として表されます。
弦高は
・ナットの高さ
・ブリッジサドルの高さ
・ネックの反り
これら3つの要素によって微妙に変わってくるので、これらを調節して自分にちょうど良い弦高に合わせる必要があります。
また、弦高は弦の太さ(ゲージ)を替えるだけで高さが変わります。例えばライトゲージ(細い弦)からヘヴィゲージ(太い弦)に変えると、弦の張力が上がり弦高が高くなることがあります。
このように弦高に関しての知識が無いと、知らず知らずのうちに弦高が変わり、「あれ、なんか急に弾きにくくなった?」と感じてしまう事もあるので、弦高の調整方法を知っておくのはとても重要です!
エレキギターの弦高は低めが良い?

「具体的に弦高を変えるとどうなるの?」という事ですが、実際にかなり大きな影響があるので、1つずつ説明していきます。
エレキギターの弦高:高い場合
弦高を高く設定すると、弦がフレットから遠くなるので弦が押さえにくくなります。また、弦の張力も強くなるので、弦を押さえるのに必要な力も大きくなります。
こう書くとデメリットばかりのように聞こえますが、サウンド的には、より「ブライト」と表現される音質になります。

音の迫力が増して、より澄んだ、存在感のある音になるよ!
また、ピッキングした時の弦の反発も強くなるので、弦が跳ね返りやすくなり、カッティングなど、ジャンルによっては弾きやすくなります。
アコースティックギターは一般的にエレキギターよりも弦高が高いので、アコギから始めた人は高い方が弾きやすいかも、ということもあります。
弦高が高いと…
張力 | 強くなる |
サウンド | ブライト |
押さえやすさ | 押さえにくくなる |
エレキギターの弦高:低い場合
高い場合とは逆で、弦高が低いと基本的にギターが弾きやすくなります。特にスウィープやタッピングなどの、いわゆる「早弾き」のようなスタイルはかなりやりやすくなります。

弱い力でも弦が押さえられるようになるから、初心者や女性でも弾きやすくなる!
ただ、やはり高い場合と反対で、弦高を低くしすぎると音のブライトさ、「音抜け」と言われる音の気持ちよさなどが失われます。
弦がフレットに触れやすくなるので、高いミュート(音を鳴らさないようにする)の技術も必要になります。
そして、1番の問題が「ビビり」です。
ビビりとは、弦が振動したときにフレットと触れてしまい、ギターを弾くと「ビビビビー」というような音が鳴ってしまうこと
弦高が低すぎると、このビビりが起きてしまうので、弦高を調節するときは注意が必要です。
弦高が低いと…
張力 | 弱くなる |
サウンド | ブライトさが失われる |
押さえやすさ | 押さえやすくなる |
エレキギターの弦高ってどれくらいが良い?
「高くすると」「低くすると」とは言っても、「基準が分からない…」と困ってしまいますよね?とは言っても、弦高には特に基準や適正な高さなどはないので、僕が参考にしている一般的なエレキギターの弦高をご紹介していきます。

弦高は一般的に6弦から1弦に向かって、だんだん低くなるように調節するよ!
- 1弦=1.5mm
- 2弦=1.6mm
- 3弦=1.7mm
- 4弦=1.8mm
- 5弦=1.9mm
- 6弦=2.0mm
エレキギターの弦高を調節する方法

ここまでで「今の弦高は自分に合ってないっぽい!調節したい!」と思ったかもしれないので、弦高を調節する方法をご説明していきます!
現在の弦高を確認する方法
ギターの12フレット上に定規を当てて、弦の下部までの距離を測ります。
弦高の調節方法
前述したように、弦高は
・ネックの反り
・ナットの高さ
・ブリッジサドルの高さ
の3つの要素によって決まります。
ネックの反り
まずはネックが反っていないかどうか確認しましょう。ネックはボディからヘッドの方を、ヘッドからボディの方、両側から見て沿っていない確認しましょう。
ネックがあまりに反っている場合は、ギターのリペアショップなどに持っていく必要があります。
少し沿っている場合は自分でも調節できますが、ギターのタイプや反り方によって調節方法が異なります。
ナットの高さ
ナットの高さの調節にも専門的な知識が必要なので、リペアショップなどに持っていきましょう。
ブリッジサドルの高さ
多くの場合、ネックやナットの調整は必要なく、弦高の調整はブリッジサドルで十分行えます。
ストラトキャスタータイプのブリッジサドルの場合
このようなタイプのブリッジはストラトキャスタータイプと呼ばれています。
ストラトキャスタータイプのブリッジには「イモネジ」と呼ばれるネジが、それぞれの弦に2つずつ付いています。
このネジは極細の六角レンチでしか回すことができないでの、ストラトキャスターの弦高を調整したい場合はこの極細六角レンチを用意しましょう!

ストラトキャスタータイプの場合はそれぞれの弦を1本ずつ調整できるよ!
六角レンチで回して弦高を調整しながら、それぞれの弦の2つのイモネジが水平になるように調整しましょう。
弦を緩めると軽い力でネジを回せます。
レスポールタイプのブリッジサドルの場合
レスポールタイプは、円盤状の「サムナット」という部分を回して弦高を調節します。サムナットは時計周りに回せば弦高を低く、半時計周りに回せば弦高を高くできます。

レスポールタイプも弦を緩めれば手で回せるくらい軽い力で回せるよ!
レスポールタイプのブリッジは弦1本ずつの弦高調整はできません。1弦と6弦の高さを見ながら調節しましょう。
また弦交換の時など、弦を外すとブリッジは簡単に外れてしまいます。そうなるとサムナットが勝手に回ってしまい、せっかく調整した弦高が変わってしまうので、ブリッジはできるだけ外さない方が良いですよ!
エレキギターの弦高調整は演奏を左右する!

今回ご紹介した方法にそって1度試してみれば、弦高調整の方法はマスターできると思います。
ただ、弦高は奥が深く、人によって好みも分かれます。ですので自分で色んな高さを試してみて、自分のプレイや音の好みにあう弦高を見つけるのがベストです。
僕も以前は「弦高は低ければ低い程いいんだ!」と、とにかく低くしていましたが、ビビってしまったり、音の張りが無いな、と感じたので最近は少しだけ高くしています。
このように弦高には正解がないので、あなたにピッタリの弦高をあなた自身で見つけてみてください!
この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています。
エレキギターの弦高を調整したいけど、やり方がよくわからない…。弦高を変えると何が変わるの?弦高を調節する簡単な方法があれば知りたい!