
こんな疑問に答えます!
- ギターの練習を始める前に…
- ギターコードの練習方法
- 基礎テクニックの練習方法
- ドレミの練習方法
- エレキギターの練習方法
- 曲をコピーする方法
僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく、独学でギタリストになりました。
僕もギターを始めた頃はそうでしたが、「『ギターを始めよう!』と決めたは良いけど、まず何から始めればいいの?」と思っている人は多いと思います。同じように、ギターの練習方法に困っている人はぜひ見てください!
ギター初心者練習方法①:練習を始める前に…

ギター練習の前に①:チューニングをしよう
ギターの練習を始める前には必ずチューニングを行いましょう。

チューニングもギターの上達に関わる重要な作業!
「チューニング」とはギターの6本の弦の音を調整することを言います。
ギターのヘッドには「ペグ」と呼ばれる、回すと音を調節できるネジのような物が付いており、「チューナー」という機械を見ながらペグを回すことで音を合わせることができます。

チューニングは、バンドを組んで他の楽器と合わせることになった場合など、必ず出来ている必要があります。
また、チューニングがきっちりと合った状態でギターを練習することは、自分自身の音の感覚を鍛えることにも役立ちます。
慣れれば時間もかからないようになるので、練習前はチューニングを習慣にしましょう!

チューニングの方法は以下の記事でまとめているから合わせて参考にしてみてね!
ギター練習の前に②:ピックの持ち方
①ピックを人差し指の側面に置きます。

指先とピックの先が同じ方向になるように持つ人が多いです。

②ピックを軽く挟むように、上から親指を乗せます。

強い力で挟むのではなく、親指の広い面積を使って軽く挟むようにすると安定します。

ピックの持ち方についての詳しい解説は以下の記事でまとめているから合わせて参考にしてみてね!
ギター練習の前に③:Tab譜の読み方

練習を始める前に、楽譜も読めるようにしておこう!
「Tab譜」とは、ギターだけに使われる楽譜のことです。
ピアノなどの楽譜は「五線譜」と言って、5本の線で表されますが、Tab譜はギターの6本それぞれの弦を表現するために6本の線で表現されます。

画像の6本の弦がそれぞれの弦(1弦が1番下の1番細い弦、6弦が1番上の1番太い弦)を表しており、線の上に書かれている数字が押さえるフレット数を表しています。×の場合は開放弦(その弦を押さえない)です。
Tab譜が読めれば、好きなバンドの曲や憧れのギタリストのソロをコピーして弾けるようになるのにグンッと近づくので、必ず読めるようになっておきましょう!

詳しいTAB譜の読み方は以下の記事でまとめているから合わせて参考にしてみてね!
ギター初心者練習方法②:コードを弾けるようにしよう!

ギターを始めて、多くの人が1番最初に覚えるのが「ギターコード」です!

そして、ここで多くの初心者がつまずいてしまう…。
コードを弾けるようにしよう①:まず覚えるべきコード
コードでつまずく人が多いと言いましたが、そのつまずきの原因は、「コードがどうしても覚えられない・・・。」「押さえられないコードがある」というのがほとんどです。

まずは「コードが覚えられない」問題を解決していこう!
「〜ギター初心者がまず覚えるべき4つのコード〜」でも詳しく書いていますが、初めに覚えるコードは「G」,「D」,「Em」,「C」の4つだけで大丈夫です!
この4つさえ弾ければ、曲によっては1曲全て弾けてしまいます。
4つのコードで弾ける曲の中で練習にオススメなのが、「Stand by me」という曲です。テンポもゆっくりで弾きやすいですし、全世界のあらゆる世代で有名な曲なのでぜひ練習してみてください!
Stand by me / Ben E King
なんでまず「G」,「D」,「Em」,「C」の4つなのか、4つの次はどのコードを覚えればいいのかなど、以下の記事で詳しく説明しているので合わせ参考にしてみてね!
コードを弾けるようにしよう②:押さえにくいコード
次に、2つ目の「どうしても押さえられないコードがある」問題も解決していきたい所ですが、これは先ほど紹介した簡単なコードを完璧にマスターしてからにしましょう。
押さえるのが難しいコードは、「コードを押さえる」という作業に慣れていない内は難易度がかなり高いです。
押さえるのが難しいコードの練習方法は下の記事で詳しくまとめているから合わせて参考にしてみてね!
ギター初心者練習方法③:基礎テクニックをマスターしよう!


ギターの基礎的なテクニックもひと通り覚えておこう!
- ストローク
- オルタネイトピッキング
- ハンマリング・オン
- プリング・オフ
- トリル
- スライド
- グリッサンド
- チョーキング
- ビブラート
- ミュート
1つずつ解説していきます!
ギターの基礎テクニック①:ストローク
ピックを使って弦を弾くことを『ストローク』と言います。
ストロークはコードを使って弾き語りをするときやバンドを組んでバッキングパートを弾くときなど、常に必要なテクニックです。
練習するときは以下のポイントに注意してみてください!
- ピックを出来るだけ軽く、落とさないギリギリの力くらい弱く持つ。
- 濡れた手のしずくを払うように、できるだけ早くストロークする。
- 弦にギリギリ触れるくらい、なでるようにピックを当てる
- 上から下まで真っすぐ振り落とす。
- 下から上まで真っすぐ振り上げる。
- とにかく力を抜く

意識しなくても正しいストロークができるように練習してみよう!
ギターの基礎テクニック②:オルタネイトピッキング
「オルタネイト」とは「交互に」と言う意味で、『オルタネイトピッキング』はその名の通り上下交互にピッキングを行うことです。
上から下にピッキングすることを「ダウンピッキング」、下から上にピッキングすることを「アップピッキング」と言い、オルタネイトピッキングはダウンピッキングとアップピッキングを交互に行います。
言葉にするとややこしいですが、つまり「上、下、上、下」と交互にピッキングすることです。
ストロークと同じように、オルタネイトピッキングは常に必要となる技術。同じリズム、同じ強さをキープしながら弾き続けられるように練習しましょう!
ギターの基礎テクニック③:ハンマリング・オン
『ハンマリング(ハンマリング・オン)』とは、ピックを持たない方の手で、弦とフレットを叩きつけるようにして音を出すテクニック。
— そーじゅ🎸ギター (@SojuGuitar) April 15, 2020
強い力をこめるのではなく、指を立てて素早く押さえると上手く音が鳴りやすいです。
ギターの基礎テクニック④:プリング・オフ
『プリング(プリング・オフ)』とは、こちらもピックを持たない方の手で、弦を押さえている状態から離すときに指を引っかけて音を出すテクニックです。
— そーじゅ🎸ギター (@SojuGuitar) April 15, 2020
ハンマリング・オンやプリング・オフはピッキングなしで音が鳴らせるので、早く弾きたい時などに便利です!
ギターの基礎テクニック⑤:トリル
『トリル』とは、ハンマリング・オン、プリング・オフを繰り返すことです。
— そーじゅ🎸ギター (@SojuGuitar) April 15, 2020
ギターの基礎テクニック⑥:スライド
『スライド』とは、ギターの弦の上で指を滑らせ、スライドさせることで音程を変える奏法のこと。
— そーじゅ🎸ギター (@SojuGuitar) April 15, 2020
スライドもピッキングなしで新たな音を鳴せますし、ピッキングするよりも滑らかに音を変えられるので、習得すると表現の幅が広がります。
ギターの基礎テクニック⑦:グリッサンド
『グリッサンド』も「スライド」に似たテクニックで、弦の上で指をスライドさせて音程を変えるテクニックですが、
- スライド→スライド後に到達する音が決まっている
- グリッサンド→どこからどこまでスライドするか決まっていない
という違いがあります。
— そーじゅ🎸ギター (@SojuGuitar) April 15, 2020
ギターの基礎テクニック⑧:チョーキング
『チョーキング』とは、ピッキングして音を出した後に弦を持ち上げて音を変える技術のことを言います。
エレキギターと言われると「キュイーーーン」みたいな音を想像しますが、あの音はチョーキングによって生み出されています。感情的な表現をするのによく使われます。
ギターの基礎テクニック⑨:ビブラート
チョーキングのように弦を持ち上げる、元に戻す、持ち上げる、元に戻す、を繰り返すと『ビブラート』と言う技術になります。
ビブラートは、歌でいうこぶしのように、表現の幅を広げるために使われます。
ギターの基礎テクニック⑩:ミュート
『ミュート』とは、弦に触れることで音が鳴らないようにするテクニックです。右手で行うミュートと、左手で行うミュートがあり、鳴らしたくない音だけをなら鳴らないようにするとても重要な技術です。
ギター初心者練習方法④:ドレミをマスターしよう!

ドレミの練習方法①:指板上のドレミファソラシドの位置
まずは指板上のドレミファソラシドの位置を覚えましょう。

ド(C) → 5弦3フレット
レ(D) → 4弦開放弦
ミ(E) → 4弦2フレット
ファ(F) → 4弦3フレット
ソ(G) → 3弦開放弦
ラ(A) → 3弦2フレット
シ(B) → 2弦開放弦
ド(C) → 2弦1フレット
※開放弦とは、その弦をどのフレットも押さえずに弾くことです。
ドレミの練習方法②:押さえる指
弦を押さえるときに「どの指を使えばいいんだろう?」と混乱してしまいやすいので、どの指でどのフレットを押さえるか決めておきましょう。
具体的には
3フレットは薬指
2フレットは中指
1フレットは人差し指
で押さえると、スムーズに指運びができますよ!
— そーじゅ🎸ギター (@SojuGuitar) April 15, 2020
つまり、
ド(C) → 5弦3フレットを薬指で
レ(D) → 4弦開放弦
ミ(E) → 4弦2フレットを中指で
ファ(F) → 4弦3フレットを薬指で
ソ(G) → 3弦開放弦
ラ(A) → 3弦2フレットを中指で
シ(B) → 2弦開放弦
ド(C) → 2弦1フレットを人差し指で
という風になります。
ドレミの練習方法③:きれいに音を出すコツ
「押さえる弦は分かったけど、なかなかキレイな音が出ない…。」という事もあると思います。そのような場合は以下のポイントに注意してみてください。
- 弦を押さえるとき、指をできるだけ立てる
- 弦はできるだけフレットの近くを押さえる
この2つのコツを意識して押さえると、比較的軽い力で押さえられ、キレイな音が出やすくなります。
ドレミの練習方法④:さらに深く知ろう
※ここからは少し深い話になるので「難しい話は聞きたくない!」という人は次の【ギター初心者練習方法④】まで飛ばしてください!
上述では、指板上のドレミファソラシドの位置を1パターンだけご紹介しましたが、実際には指板上のあらゆるところに音階が存在します。
指板上はドレミファソラシドだらけです(笑)

また、実はこの図はCメジャースケールという、スケールを表した図なのです。
スケールとは音階のことで、1オクターブの中の音の並びを表します。
スケールはCメジャースケール以外にもたくさんの種類があります。
スケールはギターソロをアドリブしたり、作曲などをするときに役立ちます。しあし、初心者にはまだ必要のないものなので、「スケールっていうのがあるんだなぁ」くらいに思っておいて頂ければ十分だと思います!

覚えていれば便利な事もあるけど、覚えていないというギタリストも多いよ!
ギター初心者練習方法④:エレキギター向けテクニックを習得しよう!

- パワーコード
- ブリッジミュート
- オクターブ奏法
エレキギター初心者練習方法①:パワーコード
「パワーコード」とは、ルート音(基準になる音)と5度の音、2つの音だけを鳴らすコードのことを言います。
「ん、どういうこと?」と思ってしまうかもしれませんが、今は「パワーコードって2つの音だけを鳴らすんだ!」とだけ分かっていれば大丈夫です!
パワーコードは鳴らす音が2つだけなので、コツさえ掴んでしまえば技術的にすごく簡単にマスターできてしまいます。
また、1つのコードをマスターすれば一気に2、30個のコードが弾けるようになるという万能さも魅力です。
エレキギター初心者練習方法②:ブリッジミュート
『ブリッジミュート(パームミュート)とは、ピックを持つ側の手の側面をブリッジの部分に触れて、弦を軽くミュートしながら演奏するテクニックです。
と説明されてもどんな音がするのかイメージしづらいかもしれませんが、ブリッジミュートはロックやメタルなんかを聞いているとよく出てくる、「ズンズン」というようなあの音です。
ブリッジミュートは太くて重苦しいサウンドを奏でることができることから、ハードロックやヘヴィーメタルなどのジャンルで良く使われます。
また、それらのジャンル以外でも幅広く、かなり頻繁に使われるので、ぜひ初心者のうちにマスターしておきましょう!
エレキギター初心者練習方法③:オクターブ奏法
『オクターブ奏法』とは、その名の通り「ルート音(1度の音)」と、「その1オクターブ上の音(8度の音)」の2つの音を同時に弾くテクニックです。

ギターが弾けるようになりたいけど、まず何から始めればいいんだろう…?ギター超初心者にも分かるように、ギターの練習方法をゼロから教えてほしい!
ちなみに「1オクターブ」とは、簡単に言えば「ドレミファソラシド」までのひとかたまりのこと。「1オクターブ上」とは「ド」から1つ上の「ド」のように、1つの音から同じ名前の音がもう1度出てくるまでを表すよ!
例えば、オクターブ奏法のルート音が「ド」だった場合、2つ目の音も1オクターブ上の「ド」という事になります。
オクターブ違いの2つの音を同時に鳴らすことで、特徴的な演奏になり、メロディが耳に残りやすいのでロックからジャズまであらゆるジャンルでよく使われます。
オクターブ奏法は、パワーコードなどと同じように手のポジションが常に同じ形になるので、その形さえ覚えてしまえば、あとは位置をずらしていくだけで演奏できます。
ギター初心者練習方法①:曲をコピーしてみよう!

曲をコピーする方法①:練習したい曲を1曲決める
まずは、これから練習する曲を1曲決めましょう!ここで大事なのは、「必ず1曲に決める」ということです。
初めの内は1曲を完成させるのに時間がかかるので、何曲も同時進行で練習してしまうとなかなか弾けるようにならず、モチベーションが保ちにくいです。慣れるまでは1曲が完ぺきに弾けるようになったら次の曲を選ぶ、という方法でいきましょう!

ギター初心者にピッタリな練習曲を以下の記事で紹介しているから合わせて参考にしてみてね!
曲をコピーする方法②:曲に出てくるコードを調べる
弾きたい曲が決まったら、その曲に出てくるコードを調べましょう。
知りたい曲のコード譜を探すには、以下のサイトがとってもオススメです。
曲をコピーする方法③:出てくるコードを押さえられるようにする。
曲にどんなコードが出てくるか分かったら、今度はそのコードを押さえらえるようにしましょう。コードの押さえ方が分からない場合は以下のサイトがオススメです!
このサイトでは全てのコードの押さえ方が写真付きで見られるので、見た通りに押さえて練習しましょう!
曲をコピーする方法④:コードチェンジを練習する
ある程度コードが押さえられるようになったら、「コードチェンジ」の練習も必要です。曲に出てくるコードに合わせて手の形を変えていくことをコードチェンジと言います。
始めは1つのコードを押さえるのも難しく、手の形を変えるのにも時間がかかると思いますが、これは慣れるしかありません。
ポイントはコードを押さえる時に指を1本ずつ押さえるのではなく、先に空中で手の形を作ってから全ての弦を一気に押さえることです。これができればコードチェンジもスムーズにできます!
曲をコピーする方法⑤:なにかテクニックが使われていれば、そのテクニックを調べる
曲の中になにかテクニックが使われており、なかなか上手く弾けないという場合もあります。
例えば、前述した「プリング・オン」というテクニックがたくさん出てくる曲を選んだ場合、「プリング・オン」とYoutubeで検索してみてください。たくさんそのテクニックの方法やコツを紹介している動画が見つかると思います。
このようにどんな技術が出てきてもスルーしてなんとなく曲を弾くのではなく、まずその技術をマスターして曲を完成させることで、曲の完成度を大幅に上げると同時に、独学の成長スピードをグンと上げることができます。
曲をコピーする方法⑥:曲を完成させる
曲を弾く準備が整ったので、曲の初めから、最初はゆっくり弾いてみましょう。短く区切って、1区切りずつ繰り返し完ぺきに弾けるようにしていきましょう。
全ての区切りがある程度弾けるようになったら、1度通しで弾いてみましょう。この時もムリせず、始めはゆっくり弾きましょう。

細かい部分を修正しながら、自分の思う速さで弾けるようになれば完成です!!
ギター『初心者』を抜け出そう!

ギター初心者を抜け出し「ギター中級者」となれば、弾ける曲、できるテクニックなどが格段に増え、曲をコピーするスピードも初心者の頃より高速化します。
今回ご紹介した練習方法を1つ1つ確実にこなしていけば、脱初心者は目前です!
練習する上で大事なことは「ただなんとなくギターを弾く時間」を出来るだけ減らして、目的を決め、1つずつ身につけていくことです。とは言ってもプレッシャーに感じる必要はありませんし、楽しみながら習得していましょう!
この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています。

ちなみにですが、僕がギターの練習に使っている必需品の中でオススメな物を以下の記事でご紹介しているので合わせて参考にしてみてください!
ギターが弾けるようになりたいけど、まず何から始めればいいんだろう…?ギター超初心者にも分かるように、ギターの練習方法をゼロから教えてほしい!