
こんな疑問に答えます!
- エレキギターで弾く曲選びのポイント
- エレキギター向け簡単な曲(タブ譜付き)
- 曲の選び方
僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく、独学でギタリストになりました。
始めたときから今でも、「次はどんな曲を練習しようかなー」と考えることが多いので、同じように曲選びで困っている人はぜひ見てください!
エレキギターで弾く曲選びのポイント

これから練習する曲の「曲選び」って、けっこう迷いますよね?難しすぎたら挫折しそうだし、好きでもない曲を選んでしまうと途中で飽きそうだし…。
「どの曲が自分のレベルに合っているのか分からない…」という人も多いと思うので、まずは曲を選ぶときの基準、選び方からご紹介します!
好きな曲、好きなアーティストの曲
自分の好きな曲、好きなアーティストの曲を選ぶのはオススメです!
いくら練習にふさわしい曲でも、全く興味のない曲をずっと練習するのはモチベーションが上がらないし、飽きてしまいますよね?
弾いていて楽しくない曲を練習してもツラいだけ!「好きな曲」「興味が持てる曲」「好きなジャンルの曲」など、なんでも良いので、まずは楽しく弾ける曲を選びましょう!
あまり速すぎない曲
好きなジャンルがロックやメタルだと、テンポの早い曲がすごく多いですよね?また、「速い曲が弾きたい!」と思っているかもしれません。

ただ、基礎が出来ていないまま早く弾いても付いていけませんし、無理やり早く弾いているとフォームが崩れたり、変なクセがついて、上達を妨げてしまうこともあります。
しっかりと基礎力が付くまでは、なるべくゆっくりの曲を選ぶのがオススメです!
シンプルなリズムの曲
しっかりとした基礎力が付くまでは、リズムもシンプルな曲を選んだ方が良いですよ!
「リズム感」も上達していく上で必須の基礎的な力なのですが、初めから複雑なリズムの曲ばかり練習していると、なかなか自分の中のリズム感が確立されません。
まずは基本的なリズムを身に着ける、という事を優先しましょう!
1度に練習するのは1曲まで
これは初心者限定ですが、弾きたい曲が1曲見つかったら、その曲が弾けるようになるまで次の曲を探さないのがオススメです!
曲のコピーに時間がかかるうちから何曲も同時並行で練習してしまうと、なかなか曲が完成せず、「あれ、ずっと練習してるのに弾けるようにならないな…。」と感じてしまいます。
こうなるとモチベーションもだんだん下がってしまうので、1曲、多くても2、3曲に集中して練習した方が、やる気を失わずギターを続けやすいです。
続いて、エレキギターの練習におすすめの簡単な曲を、使われているテクニックとともにご紹介していきます。
エレキギター向け簡単な曲(タブ譜付き)①:パワーコードが使われている曲

「パワーコードを知らない」「まだマスターしていない」という人もいると思うので、まずはパワーコードとは何か、ご説明していきます!
「パワーコード」とは、一般的なコードとは違い、2つの音だけを鳴らす特殊なコードです。
特殊なコードとは言っても、一般的なコードの簡易版みたいなものなので全く難しくはありません!

むしろかなり簡単で便利だから、初心者がまずマスターするテクニックとしてオススメ!
僕がギター初心者の頃かなりお世話になった、滝沢さんのYouTube動画で細かく解説されているので載せておきます。
『〜エレキギター初心者がコード練習するなら「パワーコード」!?〜』でも詳しく書いていますが、パワーコードは1つの手の形を覚えるだけで、全てのコードに対応できるようになります。
また、ロックやメタルなどのパワフルなサウンドを作り出すためによく使われているので、これさえマスターすれば一気に弾ける曲が増えますよ!

パワーコードの方法やコツについては下の記事で詳しくまとめているから、合わせて参考にしてみてね!
曇天 / DOES
銀魂のオープニング曲、ロックなサウンドでかっこいい曲です。1曲通してほぼパワーコードのみで弾けるので難易度は低いですが、テンポが少し早いので速度を落として練習してみて下さい。
Smells like teen spirit / Nirvana
曲のカッコよさからは考えられないほど簡単に弾けてしまいます!初心者におすすめの曲としてよく紹介されています。
American idiot / Green day
こちらも少しテンポが速い曲ですが、同じフレーズの繰り返しなので難易度は低めです。
エレキギター向け簡単な曲②(タブ譜付き):ブリッジミュートが使われている曲

続いて、ブリッジミュートについてご説明していきます。ブリッジミュートは先ほどご紹介したパワーコードと組み合わせてよく使われるので、パワーコードの次に習得してみるのがオススメです。
「ブリッジミュート」とは、弦のブリッジの近くの部分にピックを持った方の手を触れながら弾くことによって、軽くミュートをかけ、通常の音よりも少し曇った音を出すテクニックです。
『〜ブリッジミュートを習得する方法、疲れずに速く弾くコツ〜』でも詳しく書いていますが、ブリッジミュートはパワーコードと組み合わせて使われることが多く、ロックなどの曲で爽快な疾走感のあるサウンドを作り出したり、逆にヘヴィメタルの曲で重々しい雰囲気を出すために使われたりしています。

ブリッジミュートの詳しい練習法やコツについては下の記事で詳しくまとめているから、合わせて参考にしてみてね!
小さな恋の歌 / モンゴル800
この曲もエレキギター初心者向けの曲としてよく紹介されていますね!曲自体も有名なのでおすすめです。
Basket case / Green day
パワーコードとブリッジミュートさえできていれば簡単に弾くことができます。テンポを落として練習しましょう。
エレキギター向け簡単な曲(タブ譜付き)③:オクターブ奏法が使われている曲

「オクターブ奏法」とは、2つのオクターブ違いの音を同時に出すテクニックです。
オクターブ奏法は曲のソロやリフなどで、印象的なメロディーにするためによく使われます。
Girl friend / Avril lavigne
オクターブ奏法、パワーコードが多用されている曲です。弾きやすい曲だと思います。
Re:make/ONE OK ROCK
手の動きが多くて少し難しいと感じるかもしれませんが、かっこいい曲なのでぜひトライしてみてください。
エレキギター向け簡単な曲(タブ譜付き)④:カッティングが使われている曲

最後にカッティングというテクニックをご紹介します。
「カッティング」とは細かいストロークとミュートなどを組み合わせて、音を短く切りながら演奏するテクニックです。
今回ご紹介したテクニックの中では少し難易度が高いですが、ストローク→ミュートと細かく順番に練習していきましょう。
少女S / Scandal
最初のカッティングがすごくカッコいい曲です。カッティングの部分をクリアすれば残りの部分はとても簡単なのでぜひトライしてみてください。
エレキギターで曲をコピーする方法

タブ譜を見つける
弾きたい曲が見つかったらまず、タブ譜、ギター用の楽譜を見つけましょう!
たくさんの曲の楽譜が以下のような無料のサイトで公開されていて見ることができます。
このサイトで見つからなくても、「曲名 + 楽譜」などでググれば見つかることが多いです。
テクニックやコードを修得する
弾きたい曲にまだ自分が習得していないテクニックやコードが出てきた場合、良い機会だと思って覚えてしまいましょう!
ただ、まだ習得していないテクニックが何個も出てくる曲は、少し難易度が高すぎるかもしれないので避けた方が良いと思います。
曲を細かく区切って練習する
曲を細かいパートに分けて短いフレーズごとに練習しましょう。はじめはしっかりとテンポを落として、無理のない速さで練習してください。

この時、音源とタブ譜だけでなく、YouTubeなどでその曲を弾いている映像(カバーなどでも良い)を見ながら練習すると、手の動きなどが確認できてやりやすいです。
曲を完成させる
細かいパートに分けた全てのフレーズが弾けるようになったら、それらを全てつなげて弾いてみましょう!
この時にも重要なのが、初めはゆっくりなテンポから始めることです。
ムリなく弾けるようなったらだんだんとテンポを上げ、原曲の速さで弾けるようになれば完成です!
エレキギターの練習には簡単な曲がおすすめ!

エレキギターで簡単に弾けるオススメの曲をご紹介しましたが、特に初心者の場合は「簡単な曲」「自分がカッコいいと思う曲」を練習すると良いですよ。
やはり「かっこよく弾けるようになった!」というのが何よりもモチベーションアップに繋がりますからね!
「難しい曲を弾きたい」と思うこともあるかもしれませんが、ギターの練習を継続していればだんだん上達し、いずれ難しい曲にもチャレンジできるようになるので、焦らず一歩ずつ確実にステップアップしていきましょう。
この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています!

ちなみに「エレキギター初心者向けの曲がもっと知りたい!」という人は、以下の記事でオススメの曲をたくさんまとめてるからぜひチェックしてみてね!
エレキギターで弾くのにちょうど良い曲ないかな?曲と一緒にタブ譜も欲しい!エレキギター向けの簡単な曲で、何かおすすめの曲があれば知りたい!