
こんな疑問に答えます!
-
- 練習を始める前に…。
- エレキギターのテクニックを練習する方法
- エレキギターの曲を練習する方法
僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく、独学でギタリストになりました。
独学を始めたばかりの時って、エレキギターの事は右も左も分からず、「なにから始めればいいんだろう…。」と悩んでしまいますよね。こんな風に困っている人はぜひ見てください!
エレキギター初心者におすすめの練習方法①:ギター独学の練習を始める前に…

エレキギターの練習の前に、チューニングをしましょう
エレキギターの練習を始める前は、必ずチューニングを行いましょう!
「チューニング」とはギターに張られている6本の弦を、ギターのヘッド部分にある「ペグ」と呼ばれるネジ状のパーツを回すことによって正しい音程に調整することです。一般的には「チューナー」という機械を見ながら行います。
チューニングをせずに音がズレた状態で演奏すると、弦同士が不協和音(不快な音の組み合わせ)になってしまうので、いい演奏にはなりません。
また、音がズレたまま練習をしてしまうと、自分の中の音の感覚まで狂ってきてしまうので、音感を鍛えるためにも正しいチューニングで練習することは重要です!
エレキギター初心者におすすめの練習方法②:テクニックを練習する

それではまず、エレキギターの基礎的なテクニックをご紹介します。エレキギターには細かいテクニックがたくさんあり、基本的なテクニックをマスターしていないと弾けない曲が多いです。
簡単なテクニックだけ、初めに修得しておきましょう!
右手(オーソドックスの場合)の基礎テクニック
オルタネイトピッキング
「オルタネイトピッキング」のオルタネイトとは「交互に」と言う意味で、オルタネイトピッキングは上から下にピッキングする「ダウンピッキング」と、下から上にピッキングする「アップピッキング」を繰り返すことを言います。

簡単に言うとオルタネイトピッキングは「上,下,上,下と交互にピッキングすること」
ストローク
「ストローク」とは、ピックを使って弦を弾くことを言うのですが、ストロークはコードを弾くときに大事なテクニックになります。
- ピックを出来るだけ軽く(落とさないギリギリくらいの弱さ)持つ。
- 上から下まで、下から上まで、真っすぐ振り落とす(振り上げる)。
- なでるように、弦にギリギリ触れるくらいピックを当てる
- 手についた水を払うように、素早くストロークする。
- できるだけ力を抜く
左手(オーソドックスの場合)の基礎テクニック
ハンマリング・オン
「ハンマリング・オン(ハンマリング)」とは、すでに音が鳴っている弦を叩きつけるように押さえ、違う音を鳴らすテクニックのことです。
押さえつける時は強い力をこめるのではなく、指を立て、軽い力で素早く押さえるとキレイに音が鳴りやすいです。
プリング・オフ
「プリング・オフ」とは、押さえている弦から指を離す時に、少しズラしながら引っ掛けることで音を鳴らすテクニックです。離すと同時に少し指を弦に引っ掛けるとうまく音がなります。
ハンマリング・オンやプリング・オフは、ピッキングとは反対の手で音が鳴らせるので、速弾きしたいときなどにとても便利です。

ハンマリング・オン、プリング・オフを繰り返すと「トリル」というテクニックになるよ!
スライド
「スライド」とは弦を押さえてピッキングし、その音が鳴っている間に指をスライドさせて、違う音に変えるテクニックのことを言います。
スライドではピッキングして弾くよりも滑らかに音の高さを変えることができるので、ソロなどの表現力を増すためによく使われます。
ミュート
「ミュート」とは、弦に軽く触れることで弦の振動を止め、音が鳴らないようにするテクニックです。
ミュートには右手で行うものと、左手で行うものがあり、どちらも上手く組み合わせることで確実に雑音を防げます。

エレキギターは雑音が出やすいので、ミュートはかなり重要なテクニック!
チョーキング
「チョーキング」とはピッキングして、音が鳴ったままその弦を持ち上げることで音を変えるテクニックのことを言います。
エレキギターといえば「キュイーーーン」みたいな音をイメージすると思いますが、あれがチョーキングの音です。
ビブラート
歌のビブラートのように、ギターでも音を波打たせることができます。
このような音はチョーキングと同じように、弦を持ち上げる、戻す、持ち上げる、戻す、と繰り返すことで出すことができます。
エレキギター基礎テクニック
パワーコード
「パワーコード」とは、一般的なコードとは違った形のコードで、その名の通りロックやメタルなどのジャンルで、低温でパワフルな、迫力のある表現をするためによく使われます。
実際に鳴らす弦は2本だけで、残りの4本の弦はミュートするので、手の形やミュートのコツさえつかめばすごく簡単にマスターできます。
初心者の人は通常のコードより先に、このパワーコードを修得し、何曲か弾けるようになるのがオススメです。
「普通のコードもマスターしたい」という人は以下の記事でもチェックしてみてください!
ブリッジミュート
「ブリッジミュート」とは「ミュート」と言う名前ですが、完全に音を消すテクニックではなく、右手で弦に少し触れ、少しこもった音を出すテクニックです。
使い方によっては重苦しい雰囲気になったり、小気味よい爽快な演奏ができたりするので、幅広く使う事ができます。ブリッジミュートはパワーコードと組み合わせて使われることが多く、この2つをマスターするだけで弾ける曲がかなり増えますよ!
エレキギター初心者におすすめの練習方法③:曲を練習する

好きな曲をエレキギターで弾く方法①:Tab譜の読み方
「Tab譜」とはギター用の楽譜のことで、ピアノなどの楽器に使われる「五線譜(5本線)」と違って、Tab譜は6本の線でギターの6本それぞれの弦を表します。
6本の弦がそれぞれの弦、線の上に書かれている数字が押さえるフレット数、(×は開放弦)を表しています。
好きな曲をエレキギターで弾く方法②: これから弾く曲を1曲決める
曲のコピーに慣れるまでは、1度に多くの曲を練習してしまうとなかなか曲が完成せず、「たくさん練習したのに、1曲も弾けるようにならない…。」とモチベーション低下につながってしまう事が多いです。
スムーズに曲のコピーができるようになるまでは1度に1曲、多くて2,3曲と、少ない曲を集中して弾くのがオススメです。
好きな曲をエレキギターで弾く方法③:楽譜を見つける
初めは耳コピ(耳で聞いて、そのまま弾くこと)は難しので、まずは弾けるようになりたい曲のTab譜を探してみましょう。
「曲名 + Tab譜」などでググると、ほとんどの曲は見つかります。また、Youtubeで「曲名 + 弾き方」などと検索すると、弾き方を解説してくれている動画やTab譜付きの動画が見つかることが多いです。試してみてください!
好きな曲をエレキギターで弾く方法④:テクニックを修得する
エレキギターは細かいテクニックが多いので、練習しようと思っている曲にまだマスターしていないテクニックが出てくる事もよくあります。
そんな時はせっかくなので、新しいテクニックを完全にマスターしてしまいましょう!
ほとんどのテクニックはググったり、Youtubeで検索すると誰かが解説してくれています。
好きな曲をエレキギターで弾く方法⑤:曲の完成!
曲に出てくるコードや、テクニックを修得したら、曲を細かいフレーズで区切って弾いてみましょう。初めは上手く弾けないと思いますが、繰り返しゆっくり弾いてみましょう。
1つ目の区切りがある程度弾けるようになったら、次の区切りを練習しましょう。
全ての区切りがなんとなく弾けるようになったら、1曲通しで弾いてみてください。この時もテンポはかなりゆっくりで弾きましょう。
そのテンポで上手く弾けるようになったら少しずつ早くしていき、原曲のスピードで弾けるようになったら完成です!
エレキギター初心者は練習に動画をうまく活用しましょう

今回はおすすめの練習方法を動画とともにご紹介しましたが、ギター初心者だと特に、新しい技術をマスターする時に、文字だとよく分からないことも多いと思うので、Youtubeなどの動画を上手く活用して練習しましょう。
また、細かい指の動きや、あまり知られていないテクニックなどは動画からしか修得することができません。
このような点においても、動画から学ぶことに慣れることには大きなメリットがあります。
この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています!

ちなみにですが、こちらの記事でギター初心者が独学を続けるコツをご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
エレキギターを始めたばかりでどんな練習をすれば良いか分からない…。エレキギター初心者におすすめのギター練習方法が知りたい!