
こんな疑問に答えます!
- ギター初心者がドレミを練習する必要はない?
- ドレミの練習方法
- さらに深く知ればドレミも役立つ
僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく、独学でギタリストになりました。
— そーじゅ🎸ギター (@SojuGuitar) April 15, 2020
ギターを始めたばかりの頃、なんとなく「まずは『ドレミ』でしょ!」と思い、練習したのですが、案外難しいですよね!ドレミファソラシドが弾けるようになりたい人はぜひ見てください!
ギター初心者にとって「ドレミ」の練習は必要ない?

初めに、「ドレミファソラシド」のような音の並びの事を「音階」と言います。
楽器の練習と聞くと、なんとなく「まずドレミから」みたいなイメージがあるので、ギターでも「とりあえず音階通りに弾けるようにしよう!」と練習する人が多いです。
しかし、ギター初心者にとって「ドレミファソラシド」を弾けるようになる事は、さほど重要ではありません。
なぜ重要では無いかと言うと、ギターは和音(いくつかの音の組み合わせ)で弾くことが多く、初めのうちはコードの練習の方が重要だからです。
また、ピアノなどの楽器は、押せば音が鳴るのでドレミは簡単に弾けますが、ギターの場合、初心者がいきなりドレミをスラスラ弾くのはかなり難しいのです。
「重要でない」「難しい」という2つの要因から、ギター初心者がいきなりドレミから練習するのは、あまり効率の良い練習方法だとは言えません…。
ギター初心者が初めにすべき練習については、下の記事で詳しくまとめているから合わせて参考にしてみてね!
ギター初心者でも簡単、ドレミの練習方法

『あまり重要ではない』とは言っても、音階は基本ですし、知識として知っておくと役立つこともあります。という事で「音階の弾き方」をご紹介します。
ギター初心者のドレミ練習方法①:指板上のドレミファソラシドの位置
まずは指板上のドレミファソラシドの位置を覚えましょう。

ド(C) → 5弦3フレット
レ(D) → 4弦開放弦
ミ(E) → 4弦2フレット
ファ(F) → 4弦3フレット
ソ(G) → 3弦開放弦
ラ(A) → 3弦2フレット
シ(B) → 2弦開放弦
ド(C) → 2弦1フレット
※開放弦とは、その弦をどのフレットも押さえずに弾くことです。
ギター初心者のドレミ練習方法②:押さえる指
弦を押さえるときに「どの指を使えばいいんだろう?」と混乱してしまいやすいので、どの指でどのフレットを押さえるか決めておきましょう。
具体的には
3フレットは薬指
2フレットは中指
1フレットは人差し指
で押さえると、スムーズに指運びができますよ!
つまり、
ド(C) → 5弦3フレットを薬指で
レ(D) → 4弦開放弦
ミ(E) → 4弦2フレットを中指で
ファ(F) → 4弦3フレットを薬指で
ソ(G) → 3弦開放弦
ラ(A) → 3弦2フレットを中指で
シ(B) → 2弦開放弦
ド(C) → 2弦1フレットを人差し指で
という風になります。
ギター初心者のドレミ練習方法③:きれいに音を出すコツ
「押さえる弦は分かったけど、なかなかキレイな音が出ない…。」という事もあると思います。そのような場合は以下のポイントに注意してみてください。
- 弦を押さえるとき、指をできるだけ立てる
- 弦はできるだけフレットの近くを押さえる
この2つのコツを意識して押さえると、比較的軽い力で押さえられ、キレイな音が出やすくなります。
さらに深く知れば、ドレミも役立つ
※ここからは少し深い話になるので「難しい話は聞きたくない!」という人はスルーしてください!
上述では、指板上のドレミファソラシドの位置を1パターンだけご紹介しましたが、実際には指板上のあらゆるところに音階が存在します。
指板上はドレミファソラシドだらけです(笑)

また、実はこの図はCメジャースケールという、スケールを表した図なのです。
スケールとは音階のことで、1オクターブの中の音の並びを表します。
スケールはCメジャースケール以外にもたくさんの種類があります。
スケールはギターソロをアドリブしたり、作曲などをするときに役立ちます。しあし、初心者にはまだ必要のないものなので、「スケールっていうのがあるんだなぁ」くらいに思っておいて頂ければ十分だと思います!

覚えていれば便利な事もあるけど、覚えていないというギタリストも多いよ!
ギター初心者にとってドレミの練習はあまり重要じゃない!

今回は「ギターで音階を弾く方法」をご紹介しましたが、前述した通り、正直、ギターを弾くのに音階はあまり重要ではありません。
実際に僕も10年近くギターをやっていますが、パッとドレミファソラシドを弾けと言われると弾けないかもしれません。(考えれば弾けます(笑))
なので、音階を覚えるのはもう少し上達して、
「ギターソロをアドリブでカッコよく弾きたい!」
「自分でオリジナルの曲を作曲したい!」
というような欲が出てきてからでも遅くはありません。その時は1パターンの「ドレミファソラシド」だけでなく、指板上のすべての音階を覚えてみてください!
この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています!

ちなみにですが、こちらの記事でギター初心者が独学を続けるコツをご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
ギター初心者で、ドレミファソラシドが上手く弾けるようになりたい!ギター初心者向けの『ドレミ』の練習方法が知りたい!