
- ギターを独学で練習する目的
- ギター独学の限界突破するコツ
僕はギターを始めて今年で9年目になりますが、人から習ったことは1度もなく独学でギタリストになりました。
9年間もやってるので、「練習してるのに全然うまくならない…。」というような時期も数え切れないほど経験してきました…。そんな『独学の限界』を感じたときにどう突破すれば良いのか、興味がある人はぜひ見てください!
ギターの独学には限界がある?

ギターを独学で始めると、成長を感じられなくなったり、どうしても乗り越えられない壁にぶち当たったりして『独学の限界』を感じることがありますよね…?
僕もギター初心者の頃は、ギターの上達が伸び悩むたびに、
- 「最近、全然上達してないな…」
- 「独学をやめて、ギター教室に通えばもっと簡単に上達するのかも…」
という風に悩んでしまっていました。
このように独学の限界を感じることは誰にでもあると思いますが、限界を感じてしまう原因は人によって違います。これは「ギターを練習する目的」が人によって違うことが理由の1つにあるので、まずはそれぞれのギターを練習する目的ごとに、よくある『限界を感じてしまう原因』をご紹介していきます。

限界を突破するに、まず「自分がなぜ、限界を感じているのか」という原因を自分自身で知っておこう!
ギターを練習する目的①:プロのギタリストになりたい
ギターを練習している人の中には「プロのギタリストになるんだ!」という目標を持っている人もいると思います。また、同時に「プロになるには独学じゃ厳しいかも…。」と感じている人も多いのではないでしょうか?
あまりに「早く上達しないと…」と焦ってしまったり、「あの人はあんなに上手いのに…」と人と比べすぎてしまうと、必要のないところで挫折や限界を感じてしまうことがあります。
このように、実際は成長しているのに『焦り』などの精神的な要因で限界を感じてしまっている場合、ひとまず落ち着いて、とりあえず練習を続けていれば突破口が見えてくることも多いです。
また、「独学でプロは無理なんだ…」と感じてしまいがちですが、独学でプロになったギタリストの人もたくさんいます。もちろん興味があれば1度ギター教室を試してみるのも1つの選択だと思いますが、「独学=プロになれない」というよう風に限界を感じる必要はありませんよ!

独学でプロになった有名なギタリストを下の記事にまとめてるから、興味があればぜひ見てみてね!
ギターを練習する目的②:ただギターが弾けるようになりたい
- 「好きな曲が弾けるようになりたい。」
- 「バンドを組んで、演奏してみたい。」
- 「ただ、今よりギターが上手く弾けるようになりたい。」
このような目標に向かって日々練習している人も多いと思います。
これらの目標を達成したい場合は、「独学じゃ無理」という事はありません。実際に僕もギターを初めて1年以内には達成できましたし、ギターを続けていれば必ず達成できる目標だと思います。
ただ、それでも限界を感じてしまうことはあると思います。
ギター初心者で限界を感じてしまっている人は、独学をする上でのちょっとしたコツやポイントを意識するだけで解消することも多いので、以下のポイントを意識しながら練習してみてください。
- 短い時間でも、毎日弾くことを習慣にする
- 同時進行で何曲も練習するのではなく、好きな曲を1度に1曲練習する

以上のコツについて詳しくは下の記事で解説してるから、ぜひ合わせて参考にしてみてね!

この他にも、「ギターの独学難しいな…」と感じてしまう原因と解決法を下の記事で紹介してるよ!
ギター独学の限界を突破するコツ

ギターの独学をある程度続けていて、限界を感じてしまっている場合もあると思います。そのような場合は、以下のコツを練習の中で試してみると徐々に限界突破する糸口が掴めると思うのでぜひ試してみてください!
- 録音、録画してみる
- 技術や知識はググって身に着ける
- 練習の目的や目標を定める
ギター独学、限界突破のコツ①:録音、録画してみる
「自分の演奏を見てくれる人がいない。」というデメリットを解消するために、自分がギターを演奏している姿を録画したり、録音してみましょう!
独学でずっと1人で弾いていると、だれも見てくれないので客観的な視点からの問題点や修正点が見つかりにくいのです。ときどき練習中に録画してみると、弾いている時には気が付かなかったリズムのズレや細かいクセなどに気が付くことがよくあります。
これをときどき行うことで、聴く能力、問題点を見つける能力もだんだん上がって来るので、プロの指導者が指摘するようなポイントに自分自身でも気が付けるようになってきます。
ギター独学、限界突破のコツ②:技術や知識はググって身に着ける
「基礎技術が身に付きにくい」ことについては、僕はネットをフル活用することによって補ってきました。
具体的に言うと、僕は以下のことを全てサイトやyoutubeから学び、身に着けました。
- ギターの構え方
- ピックの持ち方
- 楽譜の読み方
- コードの押さえ方
- 必要な道具
- 音楽的な知識
- たくさんの細かいテクニック
- 効果的な練習方法
「独学では基礎的な技術が付きにくい」と言われますが、いきなり曲を弾いて、なんとなく弾けるようになったら次の曲、というような練習法ではもちろん基礎技術は付きにくいです。ただ、
「練習する曲を1曲決める」
↓
「弾きたい曲に出てくるコードを全て一瞬で押さえられるようにする」
↓
「出てくる技術もマスター」
↓
「1曲を完ぺきに弾けるようにする」
と言う風に練習していれば、だんだんと基礎的な技術、知識は自然についてくると思います。
ギター独学、限界突破のコツ③:練習の目的や目標を定める
独学には「練習の質が下がりやすい」という傾向もありますが、これはギターを練習するときに目的や目標を定めず、ただ弾きたい曲を弾いているだけの人が多いからです。
好きな曲を弾くのはとても楽しいし、悪いことではないですが、それだけでは練習の質は上がらず上達が遅くなってしまいます。
なんとなく弾くのではなく、例えば「この曲に出てくるコードとテクニックを完ぺきにする」という目的を持ちながら練習すると、曲が弾けるようになる過程で色々な技術や知識を取り入れることができます。
ギター独学、限界突破のコツ④:毎日弾く習慣をつける
「サボりやすい」という問題の1番簡単な解消法は「毎日弾くこと」です。
毎日ギターを弾いていると、そのうち「ギターを弾こう!」と思わなくても自然にギターを手に取っているような状態になってきます。
ギターを弾くことが習慣付いていない内は、部屋の中で一番長く過ごす場所の近くにギターを置いておくことが重要です。
僕はソファーで過ごす時間が長かったので、ソファーの隣にギターを置いておきました。その結果、部屋に入ってソファーに座ると自然にギターを構えるという習慣が付きました。
ギター独学の限界は突破できる!

ギターに限らず、何かを努力していると限界や伸び悩み、スランプに陥ってしまうことは誰にでもあります。僕もスランプに陥り、練習もしたくなくなった時がありましたが、そんな時にこのツイートを見つけました。
ブログ初心者のよくある悩みで「スランプが辛いです…」という話がありますが、その原因を図解しました
成長曲線は図のようになっており、オレンジ色がスランプです。なので、思ったよりも頻繁にスランプが訪れますが、それは「成長前の筋肉痛」みたいなものです。気にせずに、淡々と続けましょう pic.twitter.com/V837uEaJaN— マナブ@バンコク (@manabubannai) December 5, 2018
このツイートはブログに関してですが、ギターでも同じだと思います。成長するときは一定のスピードで成長する訳ではないので、急激に成長する時もあれば緩やかに成長する時もあります。この速度が緩やかな時に人は「限界」「伸び悩み」「スランプ」のようなものを感じてしまうのです。つまり、スランプを感じた後は必ず大きな成長が待っているのです!
この言葉を信じていたおかげで、僕はギターを楽しんで練習しつつも大きく上達することができたので、ぜひ、深刻に考えすぎず「こんなこともあるよね」と気楽に練習を続けてみてください!
この記事が1人でも多くの役に立つことを願っています!

ちなみにですが、ギター初心者向けの独学練習法を以下の記事でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
ギターの上達って、やっぱり独学だけだと限界があるのかな…?独学の限界を突破できるようなコツが何かあれば知りたい!